

ビーダンス の記事
【プレマム満開PJ2016】冬の寒さ対策(2017年1月上旬)
2017年01月20日
こんにちは、チバです。
サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!
秋冬ガーデニングの新定番としておすすめするマム(洋菊)シリーズ、
通称「プレミアム"マム"」のビーダンス、ボンザマーガレット、セネッティを
社員が育てて秋と春の2回満開を目指していく様子や
生育過程を当ブログに写真とコメント付でご紹介してします!
■あおぴょん(初心者)■
◆1月15日
日ごとに寒さが増す中、蕾が次々に開花しています。
ボンザマーガレット
限られたスペースなので8号鉢で育てていますが、
10号鉢に植えると、より華やかなボンザマーガレットを楽しんでいただけます。
セネッティは、他の3色に遅れて、ブルーも咲きました。
今のところ、強風の時に室内へ取り込んだだけで、防寒対策はしていません。
しかし、セネッティは低温の影響を受けると一晩で株が傷むことがあるため、
今後は霜に当てないように注意したいと思います。
まとまり良く咲くビーダンス イエロー。まだまだ蕾がたくさん!
おまけ
夏越しをして、蕾がいっぱいの「セレナーディア ビクトリアブルー」。
■けんたこ2000 (一般)■
◆1月15日
前回報告(12月4日)から1ヶ月少々が経ちました。
株は非常に充実してきており、蕾もたくさん付き始めています。
レモンイエローは花が目立つようになり、ホワイトもちらほらと咲いています。
1月のこの時期に花を見れるのは嬉しいですね。
また、この撮影した週末は全国的に大寒波が訪れた週末でした。
我が家の埼玉県さいたま市では、最高気温が5℃、
最低気温はマイナス4℃だったとのこと。
いつもは夜に苗カバーをかぶせているだけですが、
今回はそれだけでは不安でしたのでビニール袋に穴を開けて、
それをかぶせて霜対策をしました。これのおかげで大寒波後も元気です。
作業としてはいつもの通り、週1回1000倍に薄めた液肥と、
毎月月初恒例の置き肥を与えています。
■ サンゴリ(愛好家)■
◆1月17日
先週末から、ここ数年なかったような寒い日が続いています。
我が家は霜や氷が張ることは滅多にないのですが、
今朝はルーフバルコニーの水(ゴミも一緒・苦)の通り道に氷が張っていました。
この冬初めて夜間の防寒対策を行いました。
と言っても、ルーフバルコニーからベランダに移動するだけですが、
屋根がある&風が吹き抜けないベランダは体感温度が3~4度違います。
セネッティは強い霜にあたると一気に枯れてしまうことがあるので、
今回のような強い寒波の時や、最低気温が0度近い日や、
水遣りを行った日は夜間の防寒対策を行った方が無難です。
下の写真をよく見てみると、ラベンダー バイカラーの一部が萎れています。
根の一部が低温のダメージを受けたか、枝元の枝が折れたのかもしれませんね。
今週も寒い日が続くそうで、しばらくセネッティの防寒対策を続けようと思います。
<おまけ>
マックスマムの防寒対策です。
鉢(直径40cm)が大きくて重いのでバルコニーへの移動が困難です。
(ルーフバルコニー→バルコニー間にちょっとした階段がある)
そのため夕方から朝にかけてビニールを被せて凌いでいます。
サントリー・サンゴリアス トップリーグ全勝優勝おめでとうございます!
日本選手権も頂点目指してがんばってください。
■タムタム (プロ)■
◆1月14日
ビーダンス レッド
ビーダンス レッドストライプ
ビーダンス イエロー
先週は潅水のみの作業でした。
寒さで先端が枯れて来たので春に向けて刈り込みを行いました。
"サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!"
★2015年の栽培まとめ
「セネッティ」栽培まとめ【2015年10月~2016年5月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)
「ボンザマーガレット」栽培まとめ【2015年10月~2016年4月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)
【プレマム満開PJ2016】朝晩の冷え込みが増してきました。(2017年1月上旬)
2017年01月13日
こんにちは、チバです。
サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!
秋冬ガーデニングの新定番としておすすめするマム(洋菊)シリーズ、
通称「プレミアム"マム"」のビーダンス、ボンザマーガレット、セネッティを
社員が育てて秋と春の2回満開を目指していく様子や
生育過程を当ブログに写真とコメント付でご紹介してします!
■ポチ (一般)■
◆2017年1月1日
新しい年を迎え、寒さも一段と増してきました。
引き続きプレマム栽培の様子をレポートしてまいります。
今年もよろしくお願い致します。
夜間、玄関内に取り込んでいるセネッティは、元旦の晴れた日に
ブルー3株植えとブルーバイカラー1株植えが開花しました。
ラベンダーバイカラーは三日ほど遅れて開花しました。
◆2017年1月10日
ボンザマーガレットは、取り込むスペースがないので、
夜間はビニール袋をかけています。
先日の南岸低気圧通過時は、日中もかぶせたままにしておきました。
鳥か虫に食べられていたボンザマーガレット サクラは、
上部の穴からのぞいてみると、新しい葉っぱが展開してきています。
こちらはもう少しかぶせた状態で日中も管理していきます。
◆2017年1月12日
■ タムタム(プロ)■
◆2017年1月7日
ビーダンス レッド
ビーダンス レッドストライプ
ビーダンス イエロー
先週、先々週は潅水のみの作業です。
年末年始の間に刈り込みを行う予定でしたがまだ見栄えが良いので
もうしばらくこのままで育ててみたいと思います。
今日の朝は-5℃でした。
■パイン (愛好家)■
◆2017年1月12日
今年は暖かな年明けを迎えましたが、この週末は大寒波到来との事ですね。
大雪などに見舞われているみなさま、どうかお気をつけください。
東京地方は雪の予報は出ていませんが、昨晩あたりから朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
やっと蕾が色付いてきたセネッティですが、開花まではまだ
しばらくかかりそうです。週末は霜に当てないように夕方からは
玄関口に取り込んだほうが良さそうです。
ビーダンス・レッドは花を咲かせながら少しずつ大きくなっています。
イエローと比較してみると、レッドのほうが伸びるタイプなのが良くわかります。
のんびりやのイエローも蕾があがってきました。そろそろ咲きそうです。
おまけ
ウインティー・ライムグリーンも蕾を持ち始め、株もしっかりと大きくなっています。
フィオリーナ・スカイブルーと混色植えはちょっとフィオリーナに押され気味ですね。
フィオリーナの花色は気温が低いこの時期は濃い目にきれいに発色しています。
"サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!"
★2015年の栽培まとめ
「セネッティ」栽培まとめ【2015年10月~2016年5月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)
「ボンザマーガレット」栽培まとめ【2015年10月~2016年4月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)
【プレマム満開PJ2016】2016年最後のレポート(2016年12月下旬)
2016年12月28日
こんにちは、チバです。
サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!
秋冬ガーデニングの新定番としておすすめするマム(洋菊)シリーズ、
通称「プレミアム"マム"」のビーダンス、ボンザマーガレット、セネッティを
社員が育てて秋と春の2回満開を目指していく様子や
生育過程を当ブログに写真とコメント付でご紹介してします!
■あおぴょん (初心者)■
◆12月18日
植え込みから10週間経過、ようやくセネッティが開花しました。
蕾がたくさんで、これから次々に花が咲くことを想像すると、ワクワクします!
水遣りの際は、鉢の縁から静かにジョーロを注し込み、
鉢底から流れ出るくらいたっぷりの水を与えるようにしています。
ビーダンス。黄色い花の明るい色に元気になります。
カラフルなボンザマーガレットが、個性豊かに咲き始めています。
ビーダンスを撮影していたら、同じ花色のコーナーを
作ることを思いつき、並べ替えてイエローコーナー作りました!
ピンクコーナーも作ってみました!
優しい気持ちになり、思わず微笑んでしまいます。
(おまけ)
テーブルの上に置いているプリンセチア。
時々、ベランダに出して日光を当てています。
■ポチ(一般)■
◆2016年12月21日
今週は暖かい日が続き、
セネッティの蕾もだいぶふくらんできました。
おまけ
◆2016年12月27日
セネッティ各鉢は今にも咲きそうな蕾をつけておりますが、
まだ開花はしておりません。ブルーの3株植えは、
かなり密集して成長し、外側に倒れやすくなっているので、
細くて目立ちにくい支柱を何本か差し込んで支えにしています。
ボンザマーガレット
ボンザマーガレット・サクラ(写真左)が、刈り込まれたようになっています。
よく観察すると、葉先が食いちぎられて株元に散らばっています。
その鉢の手前に置いている、ビーダンス・イエローも咲いた花びらの先が
なくなっています。虫か鳥に食べられているのかもしれません。
虫対策にはオルトランDX粒剤を追加で与えました。
鳥対策には、防寒もかねて、覆いをしてみることにしました。
支柱を4本刺し、ポリ袋をかぶせ、石で押さえました。
上部には穴をあけています。これでしばらく様子をみることにします。
■ パイン(愛好家)■
◆2016年12月21日
秋から気温の低い日が続きなかなか生育が進みませんでしたが、
ちゃんとがんばって育ってくれています。
ビーダンス混色植えはレッドに続きイエローも蕾があがり始めました。
春植と秋植の2季続けて育てていますが、以外に低温に強いです。
このまま厳寒期も緑を保ってくれるといいのですが。。
ビーダンスは1株植えレッドのほうが花数が多いです。
ちょっと見にくいですが、クリスマス用の
イルミネーションに囲まれています。
夜は電飾の中からかわいい花を覗かせてくれています。
セネッティは待望の蕾を発見!!
まだまだ小さいぎゅっと硬い蕾ですが、今から開花が楽しみです。
おまけのフィオリーナは10号鉢に2株植え。
冬場の花としては定番中の定番ですが、気温が低く、
日当たりの悪い庭でも元気に育ち花を咲かせてくれています。
天候不順のときこそ、底力発揮のフィオリーナですね。
■タムタム(プロ)■
◆12月17日
ビーダンス レッド
ビーダンス レッドストライプ
イエロー
12月17日に液肥をやりました。
イエローの開花は11輪になりました。
寒さが一段と増して来ました。今日の朝は-4℃です。
◆12月24日
ビーダンス レッド
レッドストライプ
イエロー
先週は潅水のみの作業でした。
おまけ
"サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!"
★2015年の栽培まとめ
「セネッティ」栽培まとめ【2015年10月~2016年5月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)
「ボンザマーガレット」栽培まとめ【2015年10月~2016年4月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)
【プレマム満開PJ2016】ビーダンス イエローが開花(2016年12月中旬)
2016年12月16日
こんにちは、チバです。
サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!
秋冬ガーデニングの新定番としておすすめするマム(洋菊)シリーズ、
通称「プレミアム"マム"」のビーダンス、ボンザマーガレット、セネッティを
社員が育てて秋と春の2回満開を目指していく様子や
生育過程を当ブログに写真とコメント付でご紹介してします!
■あおぴょん (初心者)■
◆12月12日
セネッティ レッドの蕾の周辺に砂糖のようなものが付いていました。
調べたところ、「甘露」というアブラムシの排泄物だということが判明!
直ぐに薬剤を散布しました。
甘露は糖分を多く含むために甘く、アブラムシがアリに甘露を与えて
敵のテントウムシなどを追い払ってもらうそうです。
セネッティ ラベンダーバイカラー
初めて育てるセネッティ、開花が待ち遠しいです。
ビーダンス イエローがやっと開花しました。
ボンザマーガレット チェリー
赤い花を眺めて、元気を貰っています。
ボンザマーガレット ルージュピンク
ウルル咲き(アネモネ咲き)は、表情豊かな花の形が魅力的です。
■ タムタム(プロ)■
◆12月10日
ビーダンス レッド
ビーダンス レッドストライプ
ビーダンスイエロー
先週は潅水のみの作業でした。イエローは3輪開花しました。
各色、寒さで殆ど成長していません。
レッド、レッドストライブの葉の色が黒くなって来ました。
おまけ
春植え・夏越ししたマックスマム ピンクとともに。
■ポチ (一般)■
◆12月13日
セネッティ ブルー 3株植え
セネッティ ブルーバイカラー 1株植え
セネッティ ラベンダーバイカラー 1株植え
セネッティはぐんぐん成長し、鉢も重くなってきました。
3株植えのブルーは、一株が横に成長気味で、
自身の重さで倒れそうになったため、
竹の支柱3本を差し込んで支えにしています。
朝方冷え込むようになってきたので、夜間は玄関内に入れています。
生育旺盛で、風の強い日などは特に用土が乾きやすいので、
水切れに注意が必要です。
水遣りの際に、薄めの液肥(ハイポネックス)を与えています。
ボンザマーガレット サクラ / チェリー
ボンザマーガレット ルージュ / レモンイエロー
ボンザマーガレットは、それぞれしまった株に成長しています。
こちらの鉢は、ほとんど雨水のみで足りているようなので、
固形肥料のビガーライフを各鉢2粒置いています。
水遣りが必要なときには、薄めの液肥を与えています。
"サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!"
★2015年の栽培まとめ
「セネッティ」栽培まとめ【2015年10月~2016年5月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)
「ボンザマーガレット」栽培まとめ【2015年10月~2016年4月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)
【プレマム満開PJ2016】植え込みから2ヶ月経過(2016年12月上旬)
2016年12月09日
こんにちは、チバです。
サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!
秋冬ガーデニングの新定番としておすすめするマム(洋菊)シリーズ、
通称「プレミアム"マム"」のビーダンス、ボンザマーガレット、セネッティを
社員が育てて秋と春の2回満開を目指していく様子や
生育過程を当ブログに写真とコメント付でご紹介してします!
■けんたこ2000 (一般)■
◆12月4日
植えてからちょうど2ヶ月が経ちました。
株はもりもり育ってきていますが、まだ花があまりありません。
現状、花が咲いているのはレモンイエローのみです。
昨年は今年より遅めの10月18日に植えて、
1ヵ月半後には全ての株で花が目立ち始めていたので、
やはり今年は遅いです。原因としては日照不足でしょうね。
昨年のプレマム満開PJで育てた、2年目のボンザマーガレットと並べてみました。
同じ10号鉢に1株植えとは思えないほど大きいです。
これが咲いた時のことを想像すると今から楽しみです。
作業としては、毎週1回、1000倍に薄めた液肥を与えています。
また今回は、置き肥を各株5粒与えました。前回の投入から1ヶ月経ちましたので。
最近は朝の冷え込みが厳しくなってきましたので、
まだ大丈夫かと思いますが霜よけに苗カバーを夜に被せています。
■タムタム (プロ)■
◆12月3日
ビーダンス レッド
ビーダンス レッドストライプ
ビーダンス イエロー
12月3日に液肥をやりました。
まだイエローは開花していません。
気温が0度まで下がる日があります。
じわじわと下がる気温に対してはかなり寒さに強い。
■ あおぴょん(初心者)■
◆12月5日
植え込みから2ヶ月経過。
置き肥の固形肥料「ビガーライフ」を1株に2粒ずつ追肥しました。
週に1回、1000倍に希釈した「サフィニアの液肥」を水遣りの際に与えています。
ボンザマーガレットは、カラフルでかわいい花が咲いています。
ビーダンス イエロー
後から植えたレッドストライプとレッドよりかなり遅れて、ようやく開花しそうです。
セネッティ
蕾が今にも開きそうで、ベランダに出る度に観察しています。
おまけ
プリンセチア クリスタル*スノー!
"サントリーフラワーズ社員が「プレミアム"マム"」で秋と春の2回満開を目指します!"
★2015年の栽培まとめ
「セネッティ」栽培まとめ【2015年10月~2016年5月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)
「ボンザマーガレット」栽培まとめ【2015年10月~2016年4月にスタッフが育てた栽培記事】(プレマム満開PJより)