サントリーフラワーズ花とおしゃべりブログ

バックナンバー

  • 2024年8月[2]
  • 2024年7月[1]
  • 2024年6月[2]
  • 2024年5月[4]
  • 2024年4月[4]
  • 2024年3月[3]
  • 2024年2月[2]
  • 2024年1月[3]
  • 2023年12月[1]
  • 2023年11月[2]
  • 2023年10月[3]
  • 2023年9月[2]
  • 2023年8月[1]
  • 2023年6月[1]
  • 2023年5月[1]
  • 2023年4月[1]
  • 2023年3月[1]
  • 2023年2月[3]
  • 2023年1月[1]
  • 2022年12月[2]
  • 2022年11月[1]
  • 2022年10月[1]
  • 2022年8月[4]
  • 2022年6月[2]
  • 2022年5月[2]
  • 2022年4月[3]
  • 2022年3月[3]
  • 2022年2月[2]
  • 2021年12月[3]
  • 2021年11月[1]
  • 2021年10月[3]
  • 2021年9月[2]
  • 2021年8月[5]
  • 2021年7月[2]
  • 2021年6月[4]
  • 2021年5月[6]
  • 2021年4月[6]
  • 2021年3月[6]
  • 2021年2月[2]
  • 2021年1月[5]
  • 2020年12月[3]
  • 2020年11月[4]
  • 2020年10月[3]
  • 2020年9月[2]
  • 2020年8月[8]
  • 2020年7月[4]
  • 2020年6月[11]
  • 2020年5月[11]
  • 2020年4月[18]
  • 2020年3月[12]
  • 2020年2月[11]
  • 2020年1月[7]
  • 2019年12月[6]
  • 2019年11月[10]
  • 2019年10月[12]
  • 2019年9月[13]
  • 2019年8月[7]
  • 2019年7月[6]
  • 2019年6月[10]
  • 2019年5月[15]
  • 2019年4月[18]
  • 2019年3月[16]
  • 2019年2月[11]
  • 2019年1月[4]
  • 2018年12月[6]
  • 2018年11月[13]
  • 2018年10月[13]
  • 2018年9月[14]
  • 2018年8月[12]
  • 2018年7月[8]
  • 2018年6月[13]
  • 2018年5月[18]
  • 2018年4月[19]
  • 2018年3月[10]
  • 2018年2月[9]
  • 2018年1月[5]
  • 2017年12月[7]
  • 2017年11月[13]
  • 2017年10月[10]
  • 2017年9月[3]
  • 2017年8月[5]
  • 2017年7月[5]
  • 2017年6月[9]
  • 2017年5月[12]
  • 2017年4月[15]
  • 2017年3月[14]
  • 2017年2月[13]
  • 2017年1月[7]
  • 2016年12月[10]
  • 2016年11月[14]
  • 2016年10月[13]
  • 2016年9月[13]
  • 2016年8月[11]
  • 2016年7月[11]
  • 2016年6月[14]
  • 2016年5月[13]
  • 2016年4月[24]
  • 2016年3月[16]
  • 2016年2月[8]
  • 2016年1月[11]
  • 2015年12月[13]
  • 2015年11月[16]
  • 2015年10月[14]
  • 2015年9月[13]
  • 2015年8月[16]
  • 2015年7月[17]
  • 2015年6月[27]
  • 2015年5月[23]
  • 2015年4月[21]
  • 2015年3月[13]
  • 2015年2月[8]
  • 2015年1月[12]
  • 2014年12月[16]
  • 2014年11月[17]
  • 2014年10月[16]
  • 2014年9月[13]
  • 2014年8月[15]
  • 2014年7月[14]
  • 2014年6月[15]
  • 2014年5月[17]
  • 2014年4月[21]
  • 2014年3月[16]
  • 2014年2月[13]
  • 2014年1月[13]
  • 2013年12月[19]
  • 2013年11月[20]
  • 2013年10月[18]
  • 2013年9月[10]
  • 2013年8月[14]
  • 2013年7月[21]
  • 2013年6月[17]
  • 2013年5月[21]
  • 2013年4月[16]
  • 2013年3月[14]
  • 2013年2月[11]
  • 2013年1月[10]
  • 2012年12月[17]
  • 2012年11月[25]
  • 2012年10月[16]
  • 2012年9月[9]
  • 2012年8月[14]
  • 2012年7月[13]
  • 2012年6月[19]
  • 2012年5月[21]
  • 2012年4月[12]
  • 2012年3月[10]
  • 2012年2月[5]
  • 2012年1月[3]
  • 2011年12月[7]
  • 2011年11月[10]
  • 2011年10月[12]
  • 2010年12月[1]
  • 2010年11月[1]
  • 2010年7月[11]
  • 2010年6月[18]
  • 2010年3月[1]
  • 2010年2月[1]

「サフィニア」のおすすめ記事

2015年4月 8日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス最初の摘芯2(2015年4月8日更新)

"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 


■タムタム (プロ)■

 

4月4日

今日は1回目のピンチを行いました。

5号ポットに植えて2週間が経ち、苗に勢いが出て来ました。

枝数を増やすため天芽をピンチしました。

この1週間は今日のピンチ以外何もやっていません。

 

 

 

 


■パイン (愛好家)■

 

4月2日

なかなか大きくならないと感じていましたが、
写真を撮ってみると少しずつ大きくなっているのがわかります。

 

まだまだ苗は小さいけれど、もう花芽がついてきています。
そこで1回目の摘心を実行!

 

 

サフィニアより、花芽のつきが早いような気がします。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 

 

2015年4月 3日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】もう一人のガーデニングのプロが登場!(2015年4月3日更新)

"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 


■ふうらん (プロ)■

 

3月22日 植え付け

通常なら3ポット程度で十分ですが、
大きく早く育てるためにあえて5ポットと多く植え付けました。
植え付け後2~3週間後にピンチ予定です。

サフィニアマックス パープル 5ポット
プロトリーフ 「サフィニアの土」 12リットル 2.7袋
タカショー「フェルトプランター ポピー」

 

3月28日 植え付け2

よりお客様の環境に合わせたアドバイスが出来るように
管理する場所を点在させて、環境の比較をいたします。

①日照時間 AM7:00~AM9:00 1基
②日照時間 AM10:00~AM11:00 PM1:00~PM2:00 2基
③日照時間 PM3:00~PM5:00 2基
④日照時間 AM9:00~PM4:00 1基

あくまで直射日光の時間で、
上記以外の時間帯は直射は当たらない明るい場所です。

 

サフィニアマックス ピンク、パープル、グレープ各3ポット×2基
リッチェル 65cmプランター
プロトリーフ 「サフィニアの土」 12リットル 4.6袋

 

(おまけ)
我が家の「ミルフル」が満開。チューリップも咲き始めました。
越冬した本気野菜イチゴ「ドルチェベリー」が新芽を出しました。

 

よろしくお願いします。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 

 

2015年4月 2日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス最初の摘芯、他(2015年4月2日更新)

"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 


■けんたこ2000 (一般)■

 

3/21(土)晴れ。

一回目の摘芯。
花芽が出てきたので、全て落としてみました。
翌日の天気も気温高めの晴れだったので、液肥を入れて水やりも。

金太郎(2歳)オス。

 

 

 

また、タカショーの「フェルトプランター ポピー」に
新たにサフィニアマックスのパープルを3株植えました。
サフィニアの土3袋(計36リットル)使用。
容量が大きいプランターなのでサフィニアマックス向きかも。
植え込み前にもちろん摘芯しました。

 


■ポチ (一般)■

 

2015/3/22(日)お天気:晴れ 気温:20℃くらい

 

苗を植えてから初めて摘心をしました。

植え付け後、一度も水やりをしてなかったので、摘心後、水をたっぷりやりました。

 


■にしび (一般)■

 

3月22日

何を隠そう、ウチのベランダの日当たりは西日です。
そして当然ながらベランダなので日が当るのは片側からのみ。
この環境でサフィニアMAXがどこまで元気に咲いてくれるでしょうか?

こんもり良い姿になるように、ちゃんと両側に日を当てるため、
こまめに向きを変えられるサイズの横長プランター(50cm、容量10L)に
植え込みました。
2株を植え込みましたが、元気の良いサフィニアMAXの苗はこのプランターには
1株で十分だったような気がします・・・

 

隣ではセレナーディアがまだまだ元気に咲いています。
(ちなみに昨年はゴールデンウィーク明けまで咲いていました。)
シクラメンにピッタリのこの環境は、サフィニアMAXにとっても快適なのか??

 


■タムタム (プロ)■

 

3月28日
この1週間は何もしていません(水遣りのみ)。
気温も下がり、2月の陽気みたいな日があり、
苗は引き締まり、アントシニアンも出ています。
まったく成長していないので摘芯(ピンチ)もしていません。


本日、各ポットに肥料(サフィニアの元肥)を2粒置きました。

 


 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 

 

こんにちは、チバです。

フリルが美しい小輪の八重咲き「サフィニアフリル」が

2015年3月27日のフジテレビ系情報番組「めざましテレビ」で紹介されました!

 

紹介されたのは同番組内で毎週金曜日に放送される「めざはなスカイ」のコーナーで

ピンク、ライトピンク、ホワイトの3色のグラデーションが

華やかで可愛らしい様子で放送されていました。

美しさが続く小輪八重のサフィニア「サフィニアフリル」は

株のまとまりにも優れ、暑さにも強い品種です。

全国の園芸店さん・ホームセンターなどで見かけましたら

ぜひ可愛らしい小輪八重のお花をご覧になってみてくださいね。

 

★「サフィニアフリル

 

 

カテゴリ:サフィニア 日時:2015年3月27日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

2015年3月25日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】ガーデニングのプロ、サフィニアマックスの植え込みスタート!(2015年3月25日更新)

"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 


■タムタム (プロ)■

3月20日、いよいよスタートです。

今日は納入されたサフィニアマックスのピンク、パープルの

3号ポット苗を5号ポットに植え替えをしました。

用土はサフィニアの土です。

1ヶ月間位は5号ポットで管理し枝数を増やし、根張りを良くします。

来週、また報告します。

 

【基本情報】

品種 サフィニアマックス

・ピンク (スタンド1鉢・白色鉢、ハンギング1鉢・アイボリー色)、

・パープル (スタンド1鉢・濃紺鉢、ハンギング1鉢・ブラウン色)

 

植え込み株数

・すべて1株植え

 

鉢サイズ

・スタンド鉢、直径30cm 深さ21cm スタンド高さ35cm  土の量 7.1リットル

・ハンギング鉢、直径30cm、深さ25cm、土の量 10リットル

 

用土 サフィニアの土

肥料 サフィニアの元肥、サフィニアの液肥

 

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 

 

このページのトップへ