サントリーフラワーズ花とおしゃべりブログ

バックナンバー

  • 2025年6月[4]
  • 2025年5月[1]
  • 2025年4月[3]
  • 2025年3月[5]
  • 2025年2月[3]
  • 2024年12月[1]
  • 2024年11月[4]
  • 2024年9月[3]
  • 2024年8月[2]
  • 2024年7月[1]
  • 2024年6月[2]
  • 2024年5月[4]
  • 2024年4月[4]
  • 2024年3月[3]
  • 2024年2月[2]
  • 2024年1月[3]
  • 2023年12月[1]
  • 2023年11月[2]
  • 2023年10月[3]
  • 2023年9月[2]
  • 2023年8月[1]
  • 2023年6月[1]
  • 2023年5月[1]
  • 2023年4月[1]
  • 2023年3月[1]
  • 2023年2月[3]
  • 2023年1月[1]
  • 2022年12月[2]
  • 2022年11月[1]
  • 2022年10月[1]
  • 2022年8月[4]
  • 2022年6月[2]
  • 2022年5月[2]
  • 2022年4月[3]
  • 2022年3月[3]
  • 2022年2月[2]
  • 2021年12月[3]
  • 2021年11月[1]
  • 2021年10月[3]
  • 2021年9月[2]
  • 2021年8月[5]
  • 2021年7月[2]
  • 2021年6月[4]
  • 2021年5月[6]
  • 2021年4月[6]
  • 2021年3月[6]
  • 2021年2月[2]
  • 2021年1月[5]
  • 2020年12月[3]
  • 2020年11月[4]
  • 2020年10月[3]
  • 2020年9月[2]
  • 2020年8月[8]
  • 2020年7月[3]
  • 2020年6月[10]
  • 2020年5月[11]
  • 2020年4月[18]
  • 2020年3月[12]
  • 2020年2月[10]
  • 2020年1月[7]
  • 2019年12月[6]
  • 2019年11月[10]
  • 2019年10月[12]
  • 2019年9月[12]
  • 2019年8月[7]
  • 2019年7月[6]
  • 2019年6月[10]
  • 2019年5月[15]
  • 2019年4月[18]
  • 2019年3月[13]
  • 2019年2月[10]
  • 2019年1月[4]
  • 2018年12月[5]
  • 2018年11月[13]
  • 2018年10月[12]
  • 2018年9月[14]
  • 2018年8月[12]
  • 2018年7月[8]
  • 2018年6月[13]
  • 2018年5月[17]
  • 2018年4月[19]
  • 2018年3月[10]
  • 2018年2月[9]
  • 2018年1月[5]
  • 2017年12月[7]
  • 2017年11月[13]
  • 2017年10月[10]
  • 2017年9月[3]
  • 2017年8月[5]
  • 2017年7月[5]
  • 2017年6月[9]
  • 2017年5月[12]
  • 2017年4月[15]
  • 2017年3月[14]
  • 2017年2月[13]
  • 2017年1月[7]
  • 2016年12月[10]
  • 2016年11月[14]
  • 2016年10月[13]
  • 2016年9月[13]
  • 2016年8月[11]
  • 2016年7月[11]
  • 2016年6月[14]
  • 2016年5月[13]
  • 2016年4月[24]
  • 2016年3月[16]
  • 2016年2月[8]
  • 2016年1月[11]
  • 2015年12月[13]
  • 2015年11月[16]
  • 2015年10月[14]
  • 2015年9月[13]
  • 2015年8月[16]
  • 2015年7月[17]
  • 2015年6月[27]
  • 2015年5月[23]
  • 2015年4月[21]
  • 2015年3月[13]
  • 2015年2月[8]
  • 2015年1月[12]
  • 2014年12月[16]
  • 2014年11月[17]
  • 2014年10月[15]
  • 2014年9月[12]
  • 2014年8月[15]
  • 2014年7月[14]
  • 2014年6月[15]
  • 2014年5月[17]
  • 2014年4月[21]
  • 2014年3月[16]
  • 2014年2月[13]
  • 2014年1月[13]
  • 2013年12月[19]
  • 2013年11月[20]
  • 2013年10月[18]
  • 2013年9月[10]
  • 2011年12月[1]
  • 2011年11月[1]
  • 2011年10月[1]
  • 2010年12月[1]
  • 2010年11月[1]
  • 2010年3月[1]
  • 2010年2月[1]

「2014年7月」のおすすめ記事

こんにちは、チバです。

dsc14_0614_3.jpg

休日に家庭菜園を楽しむ弊社社員の一人から、

本気野菜苗のプランター栽培の写真をもらったのでご紹介します!

 

■ 4月26日 植え込み直後。 

dsc14_0426.jpg

 

■ 5月25日 植え込み1ヵ月の「本気野菜キュウリ スティックミニ」。

 翌日にも収穫できそうです。 

dsc14_0525_1.jpg

 

トマト 「あまさセレクト ハニーイエロー」。 

dsc14_0525_2.jpg

 

■ 6月1日 「やわらか焼きナス」のお花が咲きました。   

dsc14_0601_1.jpg

 

■ 6月14日  生育旺盛な本気野菜キュウリ。

dsc14_0614_1.jpg

 

■ 6月14日  「やわらか焼きナス」を収穫。 

dsc14_0614_2.jpg

 

■ 6月21日 グリーンカーテンとしても役立っている本気野菜キュウリ。 

dsc14_0621_1.jpg

 

dsc14_0621_2.jpg

 

ミニトマト「甘さセレクト ピュアスイートミニ

dsc14_0621_3.jpg

 

オレンジ系中玉トマト「甘さセレクト リッチゴールド」 

dsc14_0621_4.jpg

 

ミニトマト「甘さセレクト ハニーイエロー」 

dsc14_0621_5.jpg

 

「やわらか焼きナス」 たくさん実っています。

dsc14_0621_6.jpg

 

dsc14_0621_7.jpg

 

■コメント----------------------------------------------------------------------------------------------

 

もりもり育ってます。現在は野菜を買うことが一切ありません。

「やわらか焼きナス」は豊作っぽいですね。

ナスは施肥と水遣り以外はほぼ放任状態なのですが土の容量が大事かもしれません。

 

トマトは雨の日にはビニールを被せました。 

ミニトマト「ハニーイエロー」は節間が長くて本当にたくさん収穫できるか不安でしたが、

かなり着果してきました。収穫量、対病性、育てやすさは、ミニトマトの中では

かなり優秀だと感じました。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

自分で作った野菜を毎日食べられるのは嬉しいですね。

「本気野菜キュウリ 強健豊作夏ふうみ」は8月下旬まで販売中ですので

今から植え込んで夏に味わうのも楽しいですよ。

 

★「サントリー本気野菜苗

 

 

カテゴリ:野菜苗 日時:2014年7月 7日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

2014年7月 4日  【 本気野菜スイカ・野菜苗 】

「本気野菜ガーデンスイカ」のプランター栽培♪

こんにちは、チバです。

味わいと育てやすさにこだわった「サントリー本気野菜ガーデンスイカ」を

育てているスタッフからコメントと写真ともらいましたのでご紹介いたします♪

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

■6月20日撮影

20140620_ki.jpg

20140620kuro.jpg

昨年に続き「本気野菜ガーデンスイカ」のプランター栽培にチャレンジしてます。

今年は「きこだま」と「くろこだま」を育てています。

「きこだま」は6/17、「くろこだま」は6/16の人工授粉が成功したようで、

実が膨らみ始めました。(画像は6/20撮影)

スイカは収穫期の見極めが難しく(見た目ではわかりづらい)、

受粉日からの日数を目安にするそうで、「きこだま」は40~42日、

「くろこだま」は43~45日で収穫すると良いようです(天候にもよる)。

なので、受粉した日を記録しておくことが大事です。

私は受粉した雌花近くの枝に日にちを記入した付箋を付けています。

■6月25日撮影

20140625_ki.jpg

20140625_kuro.jpg

あっという間に大きくなって、野球とソフトボールの中間ぐらいのサイズになりましたので、

落下防止のため排水口用のネットに吊るしました。

プランターだと収穫数に限界がありますが、受粉が成功して実が膨らみ出すと楽しいですよ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

たったの5日間で、ずいぶん大きくなっていてビックリしました。

これは収穫できる日が楽しみですね!

同じスタッフが育てた他の記事はこちら

ミリオンベルしだれ咲きの混色植え。(2014年7月4日)

待望のガーデンスイカ「くろこだま」が収穫できました!(2013年8月20日)

カテゴリ:本気野菜スイカ野菜苗 日時:2014年7月 4日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

2014年7月 3日  【 ミリオンベル 】

「ミリオンベルしだれ咲き」の混色植え。

こんにちは、チバです。

 

たくさんのお花が鈴なりに咲く可愛らしさとにぎやかさが魅力の

ミリオンベルしだれ咲き」の混色植えに挑戦したスタッフから

写真をもらいました。見事な花姿になっています!

20140625sidare_2.jpg

左:イエロー・プレシャスブルー・ピンク

右:イエロー・プレシャスブルー・レッド

 

20140625sidare_3.jpg

 

20140625sidare_4.jpg

ビビットな色の組み合わせですが、品がありますね。

 

現在は、ふたたび満開を楽しむためにバッサリ切り戻しをしたとのことです。

夏にはさらにボリュームアップした咲き姿を楽しめそうですね♪

 

 

同じスタッフが育てた他の記事はこちら

ホワイトのアンサンブルスタイルに挑戦しました。(2013年7月4日)

~元気で明るいイエローフラワーズ~(2013年6月23日)

おしゃれな寄せ植えが楽しめる「アンサンブルスタイル」の咲き姿(2012年6月22日)

 

★「ミリオンベル・ミリオンベルしだれ咲き

 

 

カテゴリ:ミリオンベル 日時:2014年7月 3日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

2014年7月 1日  【 赤い花プロジェクト・サフィニア 】

赤い花プロジェクトを映像で残そう!その2<花ポケット・花九会 編>

こんにちは、チバです。

akaihana_20140603_26.jpg

花を通して一人でも多くの人に笑顔の輪を広げたい。

そんな思いから始まった「赤い花プロジェクト」。

 

そのプロジェクトで咲かせた「サフィニア レッド」の様子を映像に残そう!

ということで、先日、「赤いサフィニアで街を彩ろうキャンペーン」に

参加いただいている3団体様に、撮影のご協力をいただきました。

 

<ご協力いただいた3団体様>

・千葉県船橋市 アンデルセン公園さん →前回の記事にてご紹介しました。

・神奈川県横浜市 東急東横線日吉駅前花壇 花ポケットさん

・神奈川県川崎市 等々力市民ミュージアム前 花九会さん

 

アンデルセン公園さんの撮影が終わった後は、横浜市港北区、

東急東横線日吉駅前の「日吉駅前花壇 花ポケット」さんへ。

akaihana_20140603_17.jpg

 

花ポケットさんは、ボランティアの皆様が集合して下さって、

普段のお手入れの様子も披露していただきました。

akaihana_20140603_14.jpg

 

akaihana_20140603_13.jpg

 

akaihana_20140603_15.jpg

 

akaihana_20140603_16.jpg 

ボランティアの方でハンギングの先生がいらっしゃるので、

みんなでサフィニア レッドのハンギングを作ったそうです。

こんもりとしたとても形の整ったハンギングは見事ですね。

akaihana_20140603_18.jpg

また、港北区役所の方もいらっしゃって、お花の話で盛り上がりました。

港北区役所さんでは、区民の手作りの花壇を巡り、

区の魅力を発見するイベント「港北オープンガーデン」を運営

なさっているとのことで、とてもお花に力をいれているとのことでした。

 

次の撮影が押しているので、名残惜しいと思いつつも次のロケ地へ。

日吉から程近い等々力市民ミュージアム前の緑地内に

植栽してくださった「花九会」さんの花壇へ向かいました。

akaihana_20140603_19.jpg

 

「花九会」さんのサフィニア レッドは発色がとても美しかったので、

主に見目麗しい花のアップを撮影させていただきました。

土や環境が違うと花色も微妙に違ってくるのですね。

akaihana_20140603_21.jpg

 

akaihana_20140603_20.jpg

お花の植え替え予定のところだったそうで、撮影のお話をさせていただきましたところ、

抜かずに残して下さいました。ありがとうございます!!

 

akaihana_20140603_23.jpg 

akaihana_20140603_22.jpg

 

皆さん、本当に親切にしてくださって、良い絵が撮れました。

動画出来上がりましたらHPにアップします!

ご協力いただきまして本当にありがとうございました!!

 

★前回の記事

赤い花プロジェクトを映像で残そう!<アンデルセン公園 編>

 

★「赤い花プロジェクト

 

★「ふなばしアンデルセン公園」(外部サイト)

 

 

カテゴリ:赤い花プロジェクトサフィニア 日時:2014年7月 1日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP
このページのトップへ