サントリーフラワーズ花とおしゃべりブログ

バックナンバー

  • 2025年6月[4]
  • 2025年5月[1]
  • 2025年4月[3]
  • 2025年3月[5]
  • 2025年2月[3]
  • 2024年12月[1]
  • 2024年11月[4]
  • 2024年9月[3]
  • 2024年8月[2]
  • 2024年7月[1]
  • 2024年6月[2]
  • 2024年5月[4]
  • 2024年4月[4]
  • 2024年3月[3]
  • 2024年2月[2]
  • 2024年1月[3]
  • 2023年12月[1]
  • 2023年11月[2]
  • 2023年10月[3]
  • 2023年9月[2]
  • 2023年8月[1]
  • 2023年6月[1]
  • 2023年5月[1]
  • 2023年4月[1]
  • 2023年3月[1]
  • 2023年2月[3]
  • 2023年1月[1]
  • 2022年12月[2]
  • 2022年11月[1]
  • 2022年10月[1]
  • 2022年8月[4]
  • 2022年6月[2]
  • 2022年5月[2]
  • 2022年4月[3]
  • 2022年3月[3]
  • 2022年2月[2]
  • 2021年12月[3]
  • 2021年11月[1]
  • 2021年10月[3]
  • 2021年9月[2]
  • 2021年8月[5]
  • 2021年7月[2]
  • 2021年6月[4]
  • 2021年5月[6]
  • 2021年4月[6]
  • 2021年3月[6]
  • 2021年2月[2]
  • 2021年1月[5]
  • 2020年12月[3]
  • 2020年11月[4]
  • 2020年10月[3]
  • 2020年9月[2]
  • 2020年8月[8]
  • 2020年7月[3]
  • 2020年6月[10]
  • 2020年5月[11]
  • 2020年4月[18]
  • 2020年3月[12]
  • 2020年2月[10]
  • 2020年1月[7]
  • 2019年12月[6]
  • 2019年11月[10]
  • 2019年10月[12]
  • 2019年9月[12]
  • 2019年8月[7]
  • 2019年7月[6]
  • 2019年6月[10]
  • 2019年5月[15]
  • 2019年4月[18]
  • 2019年3月[13]
  • 2019年2月[10]
  • 2019年1月[4]
  • 2018年12月[5]
  • 2018年11月[13]
  • 2018年10月[12]
  • 2018年9月[14]
  • 2018年8月[12]
  • 2018年7月[8]
  • 2018年6月[13]
  • 2018年5月[17]
  • 2018年4月[19]
  • 2018年3月[10]
  • 2018年2月[9]
  • 2018年1月[5]
  • 2017年12月[7]
  • 2017年11月[13]
  • 2017年10月[10]
  • 2017年9月[3]
  • 2017年8月[5]
  • 2017年7月[5]
  • 2017年6月[9]
  • 2017年5月[12]
  • 2017年4月[15]
  • 2017年3月[14]
  • 2017年2月[13]
  • 2017年1月[7]
  • 2016年12月[10]
  • 2016年11月[14]
  • 2016年10月[13]
  • 2016年9月[13]
  • 2016年8月[11]
  • 2016年7月[11]
  • 2016年6月[14]
  • 2016年5月[13]
  • 2016年4月[24]
  • 2016年3月[16]
  • 2016年2月[8]
  • 2016年1月[11]
  • 2015年12月[13]
  • 2015年11月[16]
  • 2015年10月[14]
  • 2015年9月[13]
  • 2015年8月[16]
  • 2015年7月[17]
  • 2015年6月[27]
  • 2015年5月[23]
  • 2015年4月[21]
  • 2015年3月[13]
  • 2015年2月[8]
  • 2015年1月[12]
  • 2014年12月[16]
  • 2014年11月[17]
  • 2014年10月[15]
  • 2014年9月[12]
  • 2014年8月[15]
  • 2014年7月[14]
  • 2014年6月[15]
  • 2014年5月[17]
  • 2014年4月[21]
  • 2014年3月[16]
  • 2014年2月[13]
  • 2014年1月[13]
  • 2013年12月[19]
  • 2013年11月[20]
  • 2013年10月[18]
  • 2013年9月[10]
  • 2011年12月[1]
  • 2011年11月[1]
  • 2011年10月[1]
  • 2010年12月[1]
  • 2010年11月[1]
  • 2010年3月[1]
  • 2010年2月[1]

「2015年5月」のおすすめ記事

2015年5月22日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス5月中旬の様子1(2015年5月22日更新)

 

サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!


 

■けんたこ2000(一般)■

 

5/17(日)晴れ。

 

 

ほぼ満開、と言って良い状態になりました。
最近の手入れは、週に一度の液肥をあげることと、
花がら摘みをしていることくらいです。

 

タカショーのフェルトプランター ポピーの
サフィニアマックス パープルも良い感じになってきました。

ただ、小さい苗を最初からこのように大きなところに植えると、
根の周りがゆっくりになってしまうのですね。
来年からは他の方がやっているように一度5号鉢くらいで管理して、
根をしっかり作ってから植え替えるともっと良くなる気がしました。

 

おまけは冬越ししたサンパラソル クリムゾン(右)と、
サンパラソルジャイアント クリムゾンキング。

クリムゾンはもう花が付いてます。
クリムゾンキングも新しい花芽がグングン生長中です。 

 


 

■サンゴリ(愛好家)■

 

5月17日(日)晴れ

 

最終ピンチから2週間、早くも開花が始まりました。
最も開花が進んでるのがサフィニアマックスです。

 

サフィニア2種とサフィニアブーケ。

 

 

 

ブリエッタ。

どれも、あと10日~2週間ぐらいで満開になりそうです。

 

が、やはりバラの満開には間に合いませんでした。
4月前半の天候不良が誤算でした。。。

 

おまけ
5月21日(木)晴れ
サンパラソルとニチニチソウの寄せ植えを作りました。

 

・ホワイト系...サンパラソル/クリアホワイト サンビーナス/ホワイト フェアリースター/ホワイト
・ピンク系...サンパラソル/ルージュ サンビーナス/ピンク フェアリースター/ミルキーピンク
サンパラソルとニチニチソウは我が家の夏の定番です!

 

 


"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 


 

 

こんにちは、チバです。

サントリーフラワーズの初夏の花苗ニチニチソウシリーズ、

サンビーナス」、「フェアリースター」、「ソワレ」、「ミルククラウン」が

趣味の園芸2015年6月号に掲載中です!

ご興味がありましたら、ぜひお近くの本屋さんなどにお立ち寄りください。

 

日本の高温多湿な気候でもめげないニチニチソウは
今からの植え込みでも楽しめます。

 

(1)お手入れがラク
ニチニチソウは、新しい花が古い花を隠しながら次々に咲くタイプですので
花ガラ摘みの手間も省けて、初心者の方でも綺麗に育てやすいです。

 

(2)暑さに強い
耐暑性があり、初夏から10月頃までお花を楽しめます。
サンビーナスは葉から水分を蒸発させる能力が高く鉢周辺を涼しくします。

 

(3)明るめの日陰でも育ちやすい
ニチニチソウは明るい日陰でも比較的育ちやすい品種です。
もちろん、半日以上お日さまに当たる場所ではより大きく成長します。

 

詳しい情報はこちらのページをご覧ください。

★「サンビーナス」、「フェアリースター」、「ソワレ」、「ミルククラウン

 

 

 日時:2015年5月22日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

こんにちは、チバです。

2015年5/28(木)~5/31(日)に、東京都・池袋サンシャインシティにて、

「Summer Garden 夏花フェスタ ~ペチュニアコレクション~」が開催されます。

サントリーフラワーズはペチュニアとして「サフィニア」シリーズや

夏花からは「サンパラソル」などの展示をいたします!

 

ペチュニアをはじめ、各メーカーによるこの夏イチオシの花が集まります。

フラワーマーケットや、役に立つお花のセミナー・ワークショップ、

毎日先着50名様に各メーカーからの花苗のプレゼントなど、

夏のガーデニングが一層楽しくなる企画が盛りだくさんです。

同時開催の「世界のらん展」もみごたえがあります。

ぜひ皆様お越しください。

 

◆日時:2015年5月28日(木)~31日(日)

◆開催時間 10:00~18:00(最終日は16:30まで)

◆場所:東京・サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F

◆入場料:無料

★「サンシャインシティは花ざかり!2015」(外部サイト)

 

★昨年の様子(花とおしゃべりブログ)

「SummerGarden夏花フェスタ~ペチュニアコレクション~」に参加しました。

 

 

カテゴリ:サンパラソルサフィニア 日時:2015年5月21日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

2015年5月18日  【 トマトあまさセレクト・本気野菜キュウリ・本気野菜ナス・野菜苗 】

「サントリー本気野菜」のプランター栽培2015年(1)

こんにちは、チバです。

休日に家庭菜園を楽しむ弊社社員で、「気合マックス」にも参加中のけんたこ2000より

今年もサントリー本気野菜苗のプランター栽培の写真をもらったのでご紹介します!

 

■写真とコメント----------------------------------------------------------------------------------------------

 

今年もやってきました。楽しい家庭菜園の時期です。
植え込んでちょうど1ヶ月経ちました。

 

ミニトマト「甘さセレクト 純あま

 

実の2段目と3段目が枝が分かれて(?)、Yの字になってます。
今までに見たこともない症状でしたので心配して
弊社の野菜担当阿部ちゃんに聞いたところ、
これは「ダブル花房」というもので、日当たりと肥培が順調な証とのこと。
良い方向に進んでいると言うことで自信が持てました。

 

その他もとりあえず順調。
リベンジの「あまさセレクト こいあじ」も順調に肥大中です。

 

 

ミニトマト「あまさセレクト ハニーイエロー」。

週1くらいのタイミングで雨が降ったので、

トマト3種の水遣りは植え込み時の一度だけ。追肥もしていません。

 

本気野菜 とろとろ炒めナス

 

キュウリとナスは、ほぼ毎日水遣りをし、2週間に1度の肥料をあげました。

 

本気野菜キュウリ スティックミニ」は今週1本くらいは収穫できそうです!

 

今年は土づくりから始めました。
昨年の古い土に、バーク堆肥・米ぬかを混ぜ合わせ、少量の有機石灰で酸性度を中和。
黒いビニール袋に入れて1~2週間ほど寝かせました。

ミニトマト用の土には骨粉を、キュウリナスの土には配合肥料を入れました。

トータル500リットル分。3週間かかり、すごく疲れましたが
オリジナルの土の効果がどれほどか楽しみです。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

トマト用の土には元肥はほとんど入れず、
キュウリとナスの土には配合肥料を入れたうえに
2週間に1度の追肥をしているところがポイントですね。

 

5月は野菜苗の植え込みにちょうどよい季節ですので、

ご興味がありましたらぜひ家庭菜園を楽しんでみてください!

★「サントリー本気野菜苗

 

 

2015年5月15日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】摘芯(ピンチ)の重要性について。(2015年5月15日更新)

 

■ふうらん(プロ)■

 

5月10日。

今日は、ピンチ(摘芯)の重要性について分かりやすい株があったので説明します。

管理している場所が違うのでその差はありますが

ノーピンチ(左)と、1回ピンチ(右)との画像比較です。

 

当然ノーピンチのものは開花も早く株が大きくなっているように
見えますが、枝が粗く伸び、全体に暴れている印象に対して
1回ピンチしたものは開花は遅いですが、株全体がまとまり
同じ高さで花芽を持っているので咲いた時に高さが揃い
見た目的にもいい状態だと思います。

 

ノーピンチ(下)と、1回ピンチ(上)

 

↑1回ピンチしたサフィニアマックスに、2回目のピンチをしました。↓

若干品種によっても差が生まれています。
ピンクはピンチなしでも株がまとまっていますね。
グレープ、パープルは枝が伸びて縦に伸びますね。

 

 

 

 

 

 

一部の品種は2回目にピンチをしました。

梅雨に入る前にもう一度開花させたいと思いましたがギリギリのタイミングですね。

一度もピンチしていないものはこのまま梅雨まで行きたいと思います。

梅雨に入ったら、この日照時間別の管理は一度撤収し
同じ場所で管理したいと思います。

 

<おまけ>

カルミアとブルーデージーが開花しました。

 

 


 

■ぽち(一般)■

 

2015/5/14 早朝 晴れ

先日の台風の雨に打たれましたが、サフィニアマックス・ピンクは元気に咲いています。
花もちがよく、花がらつみはほとんどしていません。

同じタイミングで摘芯を行ってきたサフィニア・レッドの鉢を横に置いてみました。

鉢が違うので単純な比較はできませんが、マックスは咲き姿がやはり大きく感じます。
マックスは咲き進むにつれて、高さも出てきました。

 

二つのサフィニア・レッドの鉢の左の方は、当初5号鉢に植えて育ててから
ゴールデンウイーク中に直径30センチ鉢に3株植えたものです。

右のサフィニアレッドは、3年物の花手毬こんもり咲きあかね1株と、
左と同様のサフィニア・レッド3株を一緒に植えたものです。

 


■パイン(愛好家)■

 

5月15日 

花が咲き始めました!

 

サフィニアマックスとギズモ(2歳の女の子) まだサフィニアマックスより大きいワン

 


"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 


 

 

このページのトップへ