サントリーフラワーズ花とおしゃべりブログ

バックナンバー

  • 2025年6月[4]
  • 2025年5月[1]
  • 2025年4月[3]
  • 2025年3月[5]
  • 2025年2月[3]
  • 2024年12月[1]
  • 2024年11月[4]
  • 2024年9月[3]
  • 2024年8月[2]
  • 2024年7月[1]
  • 2024年6月[2]
  • 2024年5月[4]
  • 2024年4月[4]
  • 2024年3月[3]
  • 2024年2月[2]
  • 2024年1月[3]
  • 2023年12月[1]
  • 2023年11月[2]
  • 2023年10月[3]
  • 2023年9月[2]
  • 2023年8月[1]
  • 2023年6月[1]
  • 2023年5月[1]
  • 2023年4月[1]
  • 2023年3月[1]
  • 2023年2月[3]
  • 2023年1月[1]
  • 2022年12月[2]
  • 2022年11月[1]
  • 2022年10月[1]
  • 2022年8月[4]
  • 2022年6月[2]
  • 2022年5月[2]
  • 2022年4月[3]
  • 2022年3月[3]
  • 2022年2月[2]
  • 2021年12月[3]
  • 2021年11月[1]
  • 2021年10月[3]
  • 2021年9月[2]
  • 2021年8月[5]
  • 2021年7月[2]
  • 2021年6月[4]
  • 2021年5月[6]
  • 2021年4月[6]
  • 2021年3月[6]
  • 2021年2月[2]
  • 2021年1月[5]
  • 2020年12月[3]
  • 2020年11月[4]
  • 2020年10月[3]
  • 2020年9月[2]
  • 2020年8月[8]
  • 2020年7月[3]
  • 2020年6月[10]
  • 2020年5月[11]
  • 2020年4月[18]
  • 2020年3月[12]
  • 2020年2月[10]
  • 2020年1月[7]
  • 2019年12月[6]
  • 2019年11月[10]
  • 2019年10月[12]
  • 2019年9月[12]
  • 2019年8月[7]
  • 2019年7月[6]
  • 2019年6月[10]
  • 2019年5月[15]
  • 2019年4月[18]
  • 2019年3月[13]
  • 2019年2月[10]
  • 2019年1月[4]
  • 2018年12月[5]
  • 2018年11月[13]
  • 2018年10月[12]
  • 2018年9月[14]
  • 2018年8月[12]
  • 2018年7月[8]
  • 2018年6月[13]
  • 2018年5月[17]
  • 2018年4月[19]
  • 2018年3月[10]
  • 2018年2月[9]
  • 2018年1月[5]
  • 2017年12月[7]
  • 2017年11月[13]
  • 2017年10月[10]
  • 2017年9月[3]
  • 2017年8月[5]
  • 2017年7月[5]
  • 2017年6月[9]
  • 2017年5月[12]
  • 2017年4月[15]
  • 2017年3月[14]
  • 2017年2月[13]
  • 2017年1月[7]
  • 2016年12月[10]
  • 2016年11月[14]
  • 2016年10月[13]
  • 2016年9月[13]
  • 2016年8月[11]
  • 2016年7月[11]
  • 2016年6月[14]
  • 2016年5月[13]
  • 2016年4月[24]
  • 2016年3月[16]
  • 2016年2月[8]
  • 2016年1月[11]
  • 2015年12月[13]
  • 2015年11月[16]
  • 2015年10月[14]
  • 2015年9月[13]
  • 2015年8月[16]
  • 2015年7月[17]
  • 2015年6月[27]
  • 2015年5月[23]
  • 2015年4月[21]
  • 2015年3月[13]
  • 2015年2月[8]
  • 2015年1月[12]
  • 2014年12月[16]
  • 2014年11月[17]
  • 2014年10月[15]
  • 2014年9月[12]
  • 2014年8月[15]
  • 2014年7月[14]
  • 2014年6月[15]
  • 2014年5月[17]
  • 2014年4月[21]
  • 2014年3月[16]
  • 2014年2月[13]
  • 2014年1月[13]
  • 2013年12月[19]
  • 2013年11月[20]
  • 2013年10月[18]
  • 2013年9月[10]
  • 2011年12月[1]
  • 2011年11月[1]
  • 2011年10月[1]
  • 2010年12月[1]
  • 2010年11月[1]
  • 2010年3月[1]
  • 2010年2月[1]

「2015年6月」のおすすめ記事

2015年6月 5日  【 大きな花プロジェクト・サフィニア 】

横浜元町ショッピングストリート(神奈川)に「サフィニアマックス」登場。

こんにちは、チバです。

去年に引き続き、今年も横浜元町ショッピングストリートに
サントリーフラワーズのお花が植栽されています。

 

今年は「サフィニアマックス ピンク」をメインに、
テラスシリーズ 」のテラスライム、テラス・メープル」を組み合わせました。

 

 

 

 

 

 

 

サフィニアマックスのピンクは、朝日の光を浴びると

とても鮮やかなピンク色に輝いているように見えます。

ピンクとライムグリーンのコントラストが鮮やかに街を彩ります。

町にお出かけの際はぜひチェックしてみてください。

 

元町ショッピングストリートのアクセス、詳細は下記よりご覧ください。

元町ショッピングストリートHP(外部サイト)

 

★去年の記事

「横浜元町ショッピングストリートの「サンパラソル」6月下旬の様子。

 

 

カテゴリ:大きな花プロジェクトサフィニア 日時:2015年6月 5日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

2015年6月 4日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス5月末・切り戻し前2(2015年6月4日更新)

 

サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!


 

■サンゴリ(愛好家)■

 

5月30日(土) 晴れ

今日は非常に暑くて、梅雨明けの頃の陽気です。
サフィニアマックス・ピンクが満開になりました。

 

縦にも横にも本当に大きく、一株でこんなに大きくなるのですからコスパ感バツグンですね。

 

ブリエッタ・パープル、サフィニア・イエロー、サフィニア・ピンク

 

 

今回、サフィニアマックスを初めて栽培して思ったことをまとめます。

 

・摘芯の回数が少なくてもまとまりそう
・とにかく大きくなるので、10~12号の丸型プランターに1ポットで十分
・ただし、最初から大きなプランターに植えると根張りが遅れるため、
 5号程度の小さなプランターへの仮植えがおすすめ(花壇植えの場合も同じ)
・生長が早く、水揚げが良いので、株が大きくなってからの水枯れに注意
・コスパ感バツグンで、大きな花壇や公共施設などの植栽にも向いてるかも

 

あと、ピンクの色がとても鮮やかです。
花のアップを青空と一緒に撮影してみました。青空にも負けない元気なピンク色です。

 

おまけ
サフィニアの新色「ヘブンリーブルー」が素敵に咲いてます。

咲き始めが濃いブルー、徐々にブルーが薄くなり、咲き終わりはシルバーっぽくなります。
花弁に光沢があり、ベルベットのような質感です。

葉も茎もしっかりめで丈夫そうですが、少々暴れるので少し強めに摘芯した方が良さそうです。
イエローと組み合わせるとお洒落です。

 

 


 

■おおあみパパ(愛好家)■

 

5月31日(日)

西側玄関横のサフィニアマックスは植栽間隔が狭すぎたため、このようになっています。


このくらいの間隔が良いようです。

 

 

 


 

■ミディ(初心者)■

 

■6月1日 晴れ

<花壇>まるで花の絨毯です。
縦にも横にも大きくなり、とても存在感があります。
今回、30cm間隔と40cm間隔に分けて植えてみたところ、
咲き始めの頃は、花や葉の密度に差がありましたが、
今ではほとんど気にならなくなりました。(画面左:30cm間隔、右:40cm間隔)

 

<鉢>マックスは1苗でも本当に大きくなりますね。
初心者でも大きく育てることができて嬉しいです。
最近の管理は、水遣りと1週間に1回の液肥、花殻摘みをしています。

恥ずかしながら、正しい花殻摘みの方法を知らず、下記サイトで
確認するまでポロッと取れる花びら部分のみ除去していました。
https://www.suntory.co.jp/flower/gardening/howto/raise/point/hanagara/
先日、タムタムプロは画像で紹介されていますね!

 

水遣りと1週間に1回の液肥、花殻摘みの他、既存土を利用し、
他の植物もあるためか、株元に近い葉が虫に食べられていたので、
植え付け時以来2度目の薬剤を土に撒きました。

 


"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 


 

 

2015年6月 4日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス5月末・切り戻し前1(2015年6月4日更新)

 

サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!


 

■タムタム(プロ)■

 

5/29日に薬散(アブラムシ・葉もぐり・コナガ)。

5/30日に液肥、各鉢500倍3リットル。花がら取り2回/週。

5/31日に置肥(各鉢8粒づつ)をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

■パイン(愛好家)■

 

5月31日

2週間前にちらほら花が咲き始めたと思っていたら、
最近の好天のおかげで満開になってきました。
次から次へと、毎朝花が咲いてきます。
一番小さい苗だったグレープも、10号鉢1株植えでこの大きさです。

つんつん上に伸びていたパープルも、花を付け始めたら
ふんわりと優しい雰囲気に広がっています。

 
大分広がってきたのでそろそろ切り戻しの時期でしょうか。
少し悩んだ結果、グレープだけ切り戻しをしました。

今回初登場のノアは5歳のミニチュアシュナウザー
7,5キロの男の子です。

 

おまけ
綺麗に咲いてくれたアズーロコンパクトもここ数日の高温で午後には萎れ気味に。
まだ蕾もたくさん付いているのですが思いきっって切り戻しをします。

「え~きっちゃうの?!」という家族の非難を背中で受け止めザクザクと。
すっきりしました。

 

 


 

■けんたこ2000(一般)■

 

5/30(土)。

前日に雨が多く降ってた翌日です。
朝見てみて改めて思いましたが、サフィニアマックスは雨に強いですね。
花もダメージをあまり受けることなく、元気に咲いてます。
鉢植えはもちろん、花壇などに最適なサフィニアなんだろうと思いました。

 

写真の通り2週間前に比べて伸び伸びになってきました。
梅雨ももうすぐですので、いよいよ次週は楽しい切り戻しを実施します!

 

 

 


"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 


 

 

2015年6月 3日  【 トマトあまさセレクト・本気野菜キュウリ・本気野菜ナス・野菜苗 】

「サントリー本気野菜」のプランター栽培2015年(3)

こんにちは、チバです。

先日紹介させていただいた、家庭菜園を楽しむ弊社社員の育成記事

「サントリー本気野菜」のプランター栽培2015年(2)の続編をご紹介します!

 

■写真とコメント-----------------------------------------------------------------------------

 

けんたこ2000

 

5月29~30日。

植え付けから約40日、「とろとろ炒めナス」を収穫しました。

「最初の果実は大きくせずに収穫」というセオリー通りにしてみました。
厚切りにしてオリーブオイルで炒めるだけで食しましたが、
とろとろ具合が美味かったです。

 

トマトも良い感じに肥大中です。

 

トマト「あまさセレクト こいあじ

 

ミニトマト「甘さセレクト 純あま

 

あまさセレクト ハニーイエロー」は軽く黄色く色づいてきました。

この品種、作りやすいのは去年分かりましたが、もしかして生長スピードも速い?
気になったのは葉が黄色くなってきたこと。
老化で黄色くなるのとはちょっと違う感じがして気になりました。

 

本気野菜キュウリは収穫モードに入りました!毎日2~3本のペースです。

 

てっぺんに手が届かなくなりそうになってきたので摘芯。

今度は側枝を伸ばしてそこから実を付けるように仕立てます。
でもなぜ「バリうま」は毎年まっすぐにならないんでしょうか?

今年は土作りで堆肥&米ぬかを混ぜたためか、
去年までよりも生育が早い気がします。
スティックミニ」も若干太い気がしたり、土の影響かな?と思ってます。

 

------------------------------------------------------------------------------------------

野菜担当 あべちゃんよりコメント

 

早い!もうナスが収穫とは!
やっぱり美味しいですよね、とろとろ炒めナス。

 

トマトも素晴らしい肥大。こいあじも美しい!

「ハニーイエロー」が早くから色落ちが出ているということは、

生長が優勢で後半も緩効性肥料主体だし、期待できると思います。

 

キュウリはいち早く側枝型に仕立てることで、長持ちしますよ!

「バリうま」も順調ですよ!
長いキュウリはまっすぐ伸ばすのは簡単ではないですから。
維管束を流れる水分が均等に果実に供給されないと
まっすぐにはなりません。鉢植えは特に難しいですね。

 

土作りの影響は、そうです、結構肥培が効いているんだと思います。
 

 

★「サントリー本気野菜苗

 

 

こんにちは、チバです。

サンパラソルシリーズ」を育ててくださっているお客様より
とても素敵な写真の数々を頂きましたので、ご紹介いたします!

上の写真はサンパラソル(クリムゾン、クリアホワイト、ルージュ)です。

 

サンパラソル(クリムゾン、ミルキーピンク)。

 

サンパラソル(クリムゾン)。

 

左:サンパラソルビューティ(トロピカルピーチ、ルビーピンク) /右:サンパラソル(ミルキーピンク)

 

サンパラソル(クリアホワイト)。

「サンパラソル」は早くからお花が咲き
まとまりよくコンパクトな花姿になるので
マンションなどで育てるのにピッタリです。

 

ハンギングスタイルにし、ツルを巻かずに垂らして
自然に暴れさせる咲かせ方もセンスが光っています。
まさに、サンパラソルの魅力を最大限にいかした魅せ方の数々で、
近所の方々が見に来られるほどだったそうです。
たしかに、思わず近くにいって眺めたくなるほど見事です。

 

サフィニアブーケとミリオンベルしだれ咲きのハンギングも、アクセントになっています。

サフィニアブーケ(キューティライトピンク)。

 

ミリオンベルしだれ咲き(レッド、プレシャスブルー、ホワイト)。

 

サントリーフラワーズのお花を素敵に育ててくださり、弊社スタッフ一同とても嬉しいです。
素敵な写真をお送りくださり有難うございます!

 

 

サンパラソルシリーズは6月下旬頃まで
全国の園芸店・ホームセンターなどで販売中です♪

★「サンパラソル

 

 

カテゴリ:サンパラソル 日時:2015年6月 3日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP
このページのトップへ