サントリーフラワーズ花とおしゃべりブログ

バックナンバー

  • 2025年6月[4]
  • 2025年5月[1]
  • 2025年4月[3]
  • 2025年3月[5]
  • 2025年2月[3]
  • 2024年12月[1]
  • 2024年11月[4]
  • 2024年9月[3]
  • 2024年8月[2]
  • 2024年7月[1]
  • 2024年6月[2]
  • 2024年5月[4]
  • 2024年4月[4]
  • 2024年3月[3]
  • 2024年2月[2]
  • 2024年1月[3]
  • 2023年12月[1]
  • 2023年11月[2]
  • 2023年10月[3]
  • 2023年9月[2]
  • 2023年8月[1]
  • 2023年6月[1]
  • 2023年5月[1]
  • 2023年4月[1]
  • 2023年3月[1]
  • 2023年2月[3]
  • 2023年1月[1]
  • 2022年12月[2]
  • 2022年11月[1]
  • 2022年10月[1]
  • 2022年8月[4]
  • 2022年6月[2]
  • 2022年5月[2]
  • 2022年4月[3]
  • 2022年3月[3]
  • 2022年2月[2]
  • 2021年12月[3]
  • 2021年11月[1]
  • 2021年10月[3]
  • 2021年9月[2]
  • 2021年8月[5]
  • 2021年7月[2]
  • 2021年6月[4]
  • 2021年5月[6]
  • 2021年4月[6]
  • 2021年3月[6]
  • 2021年2月[2]
  • 2021年1月[5]
  • 2020年12月[3]
  • 2020年11月[4]
  • 2020年10月[3]
  • 2020年9月[2]
  • 2020年8月[8]
  • 2020年7月[3]
  • 2020年6月[10]
  • 2020年5月[11]
  • 2020年4月[18]
  • 2020年3月[12]
  • 2020年2月[10]
  • 2020年1月[7]
  • 2019年12月[6]
  • 2019年11月[10]
  • 2019年10月[12]
  • 2019年9月[12]
  • 2019年8月[7]
  • 2019年7月[6]
  • 2019年6月[10]
  • 2019年5月[15]
  • 2019年4月[18]
  • 2019年3月[13]
  • 2019年2月[10]
  • 2019年1月[4]
  • 2018年12月[5]
  • 2018年11月[13]
  • 2018年10月[12]
  • 2018年9月[14]
  • 2018年8月[12]
  • 2018年7月[8]
  • 2018年6月[13]
  • 2018年5月[17]
  • 2018年4月[19]
  • 2018年3月[10]
  • 2018年2月[9]
  • 2018年1月[5]
  • 2017年12月[7]
  • 2017年11月[13]
  • 2017年10月[10]
  • 2017年9月[3]
  • 2017年8月[5]
  • 2017年7月[5]
  • 2017年6月[9]
  • 2017年5月[12]
  • 2017年4月[15]
  • 2017年3月[14]
  • 2017年2月[13]
  • 2017年1月[7]
  • 2016年12月[10]
  • 2016年11月[14]
  • 2016年10月[13]
  • 2016年9月[13]
  • 2016年8月[11]
  • 2016年7月[11]
  • 2016年6月[14]
  • 2016年5月[13]
  • 2016年4月[24]
  • 2016年3月[16]
  • 2016年2月[8]
  • 2016年1月[11]
  • 2015年12月[13]
  • 2015年11月[16]
  • 2015年10月[14]
  • 2015年9月[13]
  • 2015年8月[16]
  • 2015年7月[17]
  • 2015年6月[27]
  • 2015年5月[23]
  • 2015年4月[21]
  • 2015年3月[13]
  • 2015年2月[8]
  • 2015年1月[12]
  • 2014年12月[16]
  • 2014年11月[17]
  • 2014年10月[15]
  • 2014年9月[12]
  • 2014年8月[15]
  • 2014年7月[14]
  • 2014年6月[15]
  • 2014年5月[17]
  • 2014年4月[21]
  • 2014年3月[16]
  • 2014年2月[13]
  • 2014年1月[13]
  • 2013年12月[19]
  • 2013年11月[20]
  • 2013年10月[18]
  • 2013年9月[10]
  • 2011年12月[1]
  • 2011年11月[1]
  • 2011年10月[1]
  • 2010年12月[1]
  • 2010年11月[1]
  • 2010年3月[1]
  • 2010年2月[1]

「2016年9月」のおすすめ記事

こんにちは、チバです。

弊社スタッフ タムタムが2016年3月~9月にかけて
花苗「ビーダンス」を育てて満開に咲かせていった生育過程を
ひとつの記事にまとめましたので、ぜひご参考になってみてください。

※地域や日当たりの条件など環境により異なります。

 


 

■タムタム(プロ)■

◆3月19日

ビーダンスを植え込みました。1鉢に3株植えです。
置肥を8粒あたえました。

基本事項
品種 ビーダンス3.5号ポット イエロー/レッドを各3株植え

 

鉢サイズ
リッチェルのシャンティー38型(直径38cm、高さ30cm)、用土容量18リットル

 

用土
サフィニアの土(プロトリーフ)

 

肥料
置肥(固形肥料)。プロミック8-12-10
液肥(ハイパネックス原液 6-10-5)

 

置き場所
日当たりの良い野外
日当たり AM8時~PM4時

 


 

◆4月9日 開花が進んでいます。

この一週間の作業

4月3日に薬剤散布をしました。

(アドマイヤー、コロマイト、カスケード、アミスターの混合液)。

潅水2回(3リットル)です。

 


 

◆4月16日

この一週間の作業

潅水3回、内1回は液肥

(ハイポネックス原液の500倍希釈を2リットルのみ)

 


 

◆4月23日

 

この一週間の作業

潅水4回、内2回は液肥

(ハイポネックス原液の500倍希釈を2リットルのみ)

 


 

◆4月30日

生育、開花とも順調に進んでいます。

この1週間は潅水は毎日、内3回は液肥
(ハイポネックス原液の500倍希釈を12号は2リットル、8号は1リットル)

 


 

◆5月7日

 

 

 

この一週間の作業

潅水は晴天の日は2回/1日。液肥は2回
(ハイポネックス原液の500倍希釈を12号は3リットル、8号は2リットル)

5月2日に薬散

(アドマイヤー、プレオ、スプラサイド、サルバトーレの混合液)

 


 

◆5月14日 順調に生育しています。満開に近いです。

 

 

この一週間の作業

晴天時は毎日潅水です。

内2回は液肥(ハイポネックス原液の500倍希釈を3リットル)

 


 

◆5月21日

 

 

この一週間の作業

潅水は晴天時に1回。
うち液肥を1回(ハイポネックス原液の500倍希釈を3リットル).

 


 

◆5月28日

 

 

この一週間の作業

潅水は晴天時に1回。
うち液肥を1回(ハイポネックス原液の500倍希釈を3リットル).

 


 

◆6月4日

 

 

この一週間の作業

潅水は晴天日に1回
液肥は(ハイポネックス原液の500倍希釈を3リトル)。
6月4日に各鉢10粒の置肥をしました。

 


 

◆6月18日

 

 

 

この一週間の作業

潅水は晴天時には2回/1日。

液肥1回(ハイポネックス原液の500倍希釈を3リトル)

 


 

◆6月25日

 

 

 

 

 

 

この一週間の作業

花が少なくなったのと、梅雨に入り腐りが心配の為、刈り込みました。

暑さに負けなければ又、立派に咲いてくれると思います。

晴天時の潅水は2回/1日。
液肥1回(ハイポネックス原液の500倍希釈を3リトル)。

(コナジラミ・アブラムシ・ダニ)に効く4種混合液を散布しました。

 

おまけ

 


 

7月2日

ビーダンス レッド

 

ビーダンス イエロー

 

この一週間の作業

潅水は毎日

液肥1回(ハイポネックス原液の500倍希釈を2リットル)

 


 

◆7月10日

 

 

 

この一週間の作業

この1週間は潅水のみの作業です 。

  


 

7月16日

 

この一週間の作業

潅水は毎日

液肥(ハイポネックス原液の500倍希釈を3リトル)。各鉢10粒の置肥。
薬散(コナジラミ・アブラムシ・ダニ・カイガラムシ)に効く4種混合液を散布。

 


 

2016年7月30日

ビーダンス イエロー

 

 

ビーダンス レッド

 

潅水は毎日

液肥(ハイポネックス原液の500倍希釈を3リットル)

 


 

2015年プレマム満開PJの記事をまとめて読む

 

★「プレマム総選挙 2016秋冬 投票してプレゼントを当てよう!

 

 

カテゴリ:プレミアム マムビーダンス 日時:2016年9月30日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

こんにちは、チバです。

弊社スタッフ けんたこ2000が2015年10月~2016年4月にかけて
秋冬の花苗「ボンザマーガレット」を育てて満開に咲かせていった生育過程を
ひとつの記事にまとめましたので、ぜひご参考になってみてください。

※地域や日当たりの条件など環境により異なります。

 


 

■ けんたこ2000(一般)

◆2015年10月18日

今回はプレミアムマムシリーズを秋から来春にかけて育てていくことになりました。

私の担当は「ボンザマーガレット」。

色はピンクサンライズ、レモンイエロー、今年の新色ルージュピンクの3つです。

3つとも10号鉢に植える予定でしたが、レモンイエローは8号鉢にしてみました。

10号鉢と8号鉢でどんな違いが現れるのかも見てみたいと思います。

なお私の秋冬ガーデニングの経験と住環境ですが、
・秋冬に花を育てたことがあまりない
・しかもボンザマーガレットは初チャレンジ
・住まいは埼玉県さいたま市、冬の最低気温は氷点下になる
・軒下が無い家
・日当たりは良好

 

こんな私でもちゃんと育てることができるのか?
不安ですが頑張ってみます!

 


 

◆11月6日

植え込んで3週間弱となりました。

ピンクサンライズとレモンイエローは株が大きくなったのが分かりますが、
ルージュピンクは生長が遅いのかな?しばらく様子を見ます。

この間にした作業としては、週1回の液肥やりと、花ガラ摘み。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと。
この時期は2~3日に1度のペースなのでとても楽です。

培養土に含まれている肥料がそろそろ切れてくることだと思いますので、
今度の週末には置肥(サフィニアの元肥)を投入する予定です。

 


 

◆12月6日

植え込んで7週間、株がとても充実してきました。まとまり具合も良い感じ。
ピンチは一度もしていませんので、キャッチコピーの通り驚きのまとまりです!
花付きも他のメンバーに比べて進んでいるようなので、ちょっと嬉しいですね。
その要因として、日当たりの良さ(9時頃から夕方まで)と、

夜温が低くなってきたからかなと思います。

前回ルージュピンクの生長の遅さが気になっていましたが、
問題なく動き始めました。きっと苗の個体差が原因だったのでしょう。

今回の作業としては、11/6に置肥(サフィニアの元肥)を与えて1ヶ月経ちましたので、

新たに置肥を投入。その他、日常の管理としてはあまり手をかけてないです。
水やりは土が乾いたらたっぷりを心がけてますが、

適度に雨が降っていたのであげた回数は少ないです。

秋のガーデニングは、植物の生長はゆっくりですが、管理が非常に楽です。
これからの季節は霜にあてないように気をつけることくらいでしょう。

 


 

◆2016年1月3日

植え込んで2ヵ月半、前回報告から1ヶ月後の様子です。

1ヶ月前と比較して株がより充実してきました。
花付き具合は変わりありませんが、
冬の寂しいこの時期に咲いてくれてるのは良いですね。

手入れとしては、花ガラ摘みくらいでほぼ何もしてません。
ただ12月中旬以降はネットの霜予測を参考にしながら、
夜に苗カバーをかぶせて霜にあたらないようにしています。
苗カバーは10号対応のを5個入り約1,000円で購入しました。
これ、早春に野菜を育てる際にも活用できるので、
コストパフォーマンス的にも超オススメ!

今年は暖冬なので、基本は苗カバーをかぶせて外に出しっぱなし。
この先、最低気温がマイナスになりそうだったり、
雪が降った時は玄関の中に入れる予定です。

 


 

◆1月24日。

ボンザマーガレット、8号鉢のレモンイエローの開花が一気に進みました。
ルージュピンクとピンクサンライズは10号鉢ですので、
土の容量の差が開花に影響しているのでしょう。
ただし株の充実さは10号鉢の方が良いので、
しばらくするとレモンイエロー以上に咲きそうです。
楽しみ方や環境に応じて、鉢のサイズを変えるのが良いでしょうね。

 

より早く楽しみたい、大きなスペースが取れない場合は、7~8号鉢。
じっくり株を作ってから豪華に楽しみたい場合は、10号鉢、のように。

 

 

 

 

手入れは今まで通り、花ガラ摘みくらいでほぼ何もしてません。
水やりは週1~2回程度。春と違って毎日水を与えないので、

たまに忘れてしまいますが乾燥に強いのですぐ復活してくれます。
また、最近は朝の最低気温がマイナス2~4℃くらいで霜の予報が
出ていますので、昼間は外ですが夜は玄関の中に取り込んでいます。

 


 

◆2月7日

ボンザマーガレットは2週間前よりもさらに開花が進みました。
レモンイエローは満開と言っていい状態ですね。
ピンクサンライズとルージュピンクも芽数たっぷりなので、
これからが非常に楽しみです。

 

 

 

 

あと数週間でいよいよ春。
「プレミアムマム」のコンセプトは「花があふれる春は、秋からはじめる」です。
このボンザマーガレットたちが春の最初から、我が家の玄関先を賑やかに彩ってくれるでしょう。
ここまでうまくいくと思っていなかったので、もう少し植えておけば良かったかも。
早春に発売されるボンザマーガレットを買ってみようかと検討中です!

手入れとしては、開花の進行状況が早いので、置肥を与えました。
気温がもっと上がってくれば液肥の投入も再開したいと思います。

 

 


 

◆2月28日(土)晴れ。

10号鉢に1株植えのボンザマーガレット ピンクサンライズと

ルージュピンクも満開になりました。

 

先に満開になっていたレモンイエロー(8号鉢)も

花が途切れることなく、咲き続けてくれています。

ノーピンチでこの状態ですので、

ボンザマーガレットの良さを改めて実感しています。

手入れとしてはいつもの通り花ガラを摘んでます。
また、タムタムから「株元の枯れた葉っぱは取ろう」と
アドバイス頂きましたので、枝を折らないように
気をつけて手を突っ込み、できる限り除去しました。

それから気温が少しずつ高くなってきているため、
久しぶりに液肥を与えてみました。

 


 

◆3月20日

秋に植えたボンザマーガレット、

ピンクサンライズとルージュピンクの満開が続いています。

しかし一足先に満開を迎えていたレモンイエローの花数が減ってしまいました。

一気に開花して、満開期が1ヶ月くらい続きましたのでしょうがないですね。

新しい蕾が下の方にありますので、これからまた咲いてくれるのを期待しています。

 

ここ最近は液肥を毎週与えています。

 


ピンクサンライズの花が白っぽいのが気になっていましたが、
液肥の効果なのか、気温や日照の影響なのか、
新しく咲いてきた花はピンクの色が強くなってます。

 


 

◆4月16日

秋のプレマム満開PJの状況です。
前回の報告から約1ヶ月経ちますが、
相変わらずボンザマーガレットは咲き続けてくれています。

多少花数が少なくなった気がしますが、
それでも十分満足できるレベル。
作業としては、花ガラ摘み、枯れた下葉の除去、
500倍の液肥を週1回、置き肥を与えました。

 

 


 

2015年プレマム満開PJの記事をまとめて読む

 

★「プレマム総選挙 2016秋冬 投票してプレゼントを当てよう!

 

 

こんにちは、チバです。

弊社スタッフ ぽちが2015年10月~2016年4月にかけて
秋冬の花苗「キララ」を育てて満開に咲かせていった生育過程を
ひとつの記事にまとめましたので、ぜひご参考になってみてください。

※地域や日当たりの条件など環境により異なります。

 


 

■ポチ (一般)■

◆2015年10月17日

キララの植え付けをしました。

キララは、60㎝の長プランター2つに3株ずつ植えました。
鉢底には軽石、用土はサフィニアの土を使いました。

植え付け二日後に固形肥料のビガーライフを、適宜土の表面に置きました。

 


 

◆11月15日

植えこんだときに咲いていた花が終わったあと、
花がらをつんだり、傷んだ茎を取り除いたりしましたが、
おおむね順調に成長し、一回り大きくなりました。

 


 

◆11月29日

11月も末になり、朝晩冷え込むことが多くなってきました。
最低気温が5度くらいになると、地表面はもっと低い場合があり、
寒さ対策が必要になってくる時期です。

 


 

◆12月6日

植え付けた時にあった花が終わった後、
株を充実させるほうに力を使っていたキララ。
より日照時間を確保するため、南向きのエアコンの

室外機の上に移動して、しばらく様子を見ておりました。
すると、二株につぼみがついているのを発見しました。
寒くなってきているので、このままかもしれませんが、
開花するのを期待しています。

と、同時にカメムシの仲間を発見。薬剤を散布しました。

 


 

◆2016年1月14日

年が明けて、朝晩の冷え込みはグッと増してきました。

東京では1月12日に初雪、1月13日の朝には氷点下の気温が観測されました。

蕾がたくさんついていますが、小さな花が一輪咲いているのみです。

1月14日の早朝には、葉に少し霜がつきました。

当初防寒対策として、80㎝×90㎝の透明ポリ袋(70リットル)の

底の部分に空気穴を何か所かあけて、

直接60㎝の長プランターにかぶせて使っています。

 


 

◆3/2(水)

キララは蕾が大きくなってきました。

暖かい日が続けば一気に開花するのではないかと期待しています。

 


 

4/6(水)

キララはあがってきたつぼみが咲き出しています。

 


 

◆4月26日(火)

キララが満開となりました。

 

 


 

2015年プレマム満開PJの記事をまとめて読む

 

★「プレマム総選挙 2016秋冬 投票してプレゼントを当てよう!

 

 

カテゴリ:プレミアム マムキララ 日時:2016年9月28日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

こんにちは、チバです。

2016年10月19日、福岡県大牟田市 大牟田文化会館大ホールで

開催される熊本復興支援のチャリティーイベント、

「100万輪の花プロジェクト 心に咲く花 for 西原村」に

サントリーフラワーズの「ムーンダスト」も使われます。

 

熊本県に隣接する福岡県の大牟田チャリティーイベント実行委員会が、

発起人が花屋ということもあり、花と音楽をメインとした

トップフローリストによるフラワー・ミュージックショーを開催し、

復興を願う人々の心に咲く花を熊本に届けます。

 

 

全国の生産者の方々の協力とともに100万輪の花のオブジェも制作され、

大牟田市内の幼稚園児(総勢約150名)が舞台に上がり、

"永遠の幸福"の花言葉を持つ「ムーンダスト」を入れて完成させる予定です。

 

被災地の方々も招待され、プロの音楽家の生演奏や

世界レベルのフラワーデザイナーのデモンストレーション、

フラワーチャチャリティーオークションなども行われる予定です。

 

詳細はこちらのフェイスブックのページよりご覧ください。

★【フェイスブック】熊本復興支援チャリティーイベント

『100万輪の花プロジェクト -心に咲く花 for 西原村-』(外部サイト)

◆◆イベント詳細◆◆
■ 日時 2016年10月19日(水)
■ 場所:大牟田文化会館 大ホール
■ チケット:各部¥1,000
■ 主催:大牟田チャリティーイベント実行委員会

■ 支援先:熊本県阿蘇郡西原村の慈善団体「Noroshi西原」の
ガレキと1輪の花プロジェクト』へ支援金として収益を寄付

 

下記ページからは本イベントの募金に参加できます。
イベントに出演されるデザイナーの作品もありますので
ぜひこちらもご覧になってみてください。

OmutaCharityPRJ クラウドファンディングページ(外部サイト)

 

★世界で唯一の青いカーネーション「ムーンダスト

 

 

カテゴリ:ムーンダスト 日時:2016年9月26日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

2016年9月23日  【 野菜青果・トマト欧州グルメセレクト・野菜苗 】

サントリー本気野菜トマト「ボンリッシュ」のレシピいろいろ!

こんにちは、チバです。

サントリー本気野菜 欧州グルメトマト「ボンリッシュ」を使った

お料理の写真を弊社社員よりもらいましたので、ご紹介します!

 

■写真とコメント

--------------------------------------------------------------------------

ゆずです。

今夏一部スーパーにて販売しておりました「厳撰純あま」生産者さんで収穫された

サントリー本気野菜トマト 欧州グルメセレクトのボンリッシュを頂きました。

 

そこで、社外の有志メンバーで集まって、ボンリッシュレシピ研究会と称した

レシピ考案会を行ないました。その写真を幾つかご紹介したいと思います。

 

★ボンリッシュブルスケッタ

ボンリッシュは十分火を通して使います。たまねぎ、セロリ、にんにくと合わせて

オリーブオイル、塩コショウで味を調えたら冷蔵庫でよく冷やします。

 

★フライドポテトのボンリッシュトマトソース

ボンリッシュとたまねぎ、にんにくをよく煮詰めると、とてもおいしいソースが

出来上がります。フライドポテトを作ったら、後はソースをかけるだけ。

 

★ボンリッシュとアサリのアヒージョ

フライパンに刻んだにんにく、オリーブオイル、ボンリッシュを入れてじっくり

加熱します。途中でアサリと野菜を加えて更に火を入れていきます。

アサリとボンリッシュのだしが出て美味。

 

★ボンリッシュのパエリア

一番ボンリッシュの味が生きていて評判が良かったのがこのパエリア。

管理栄養士考案のおいしいだけじゃなくヘルシーなレシピです。

 

米(洗米したもの)...2合

にんにく...一片

たまねぎ...1/4個

ボンリッシュ...2個

ブイヨン...400cc

塩...小さじ1

胡椒...少々

乾燥オレガノ...1つまみ

鷹の爪...少々

オリーブオイル...少々

 

(1) にんにく、たまねぎをみじん切り、トマト1個を5mm角に切る。

(2) もう1つのトマトは16等分にくし切りにする。

(3) オリーブオイルとにんにくを火にかけ、たまねぎ、角切りトマト、米の順に加える

(4) ブイヨン、塩、胡椒、乾燥オレガノ、鷹の爪を加え、上にくし切りのトマトを並べる

(5) 強火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火で12分

(6) 上にゆでたアスパラ、とうもろこしを飾りつけて、完成

 

ぜひ、皆さんも試してみてください。

--------------------------------------------------------------------------

 

★サントリー本気野菜 欧州グルメトマト「ボンリッシュ

 

 

このページのトップへ