その他 の記事
純あまコラボメニューが雑誌に紹介されました。
2025年09月04日

先日ブログにて純あまとイーストン様との期間限定コラボメニューについてご紹介しました。
このたび、雑誌「おとなの週末 25年9月号」(講談社)に、コラボメニューの【冷製】北海道常呂産ホタテと「純あま」の冷製スパゲティが「今月の金メダルはココだ!」特集で最初に紹介頂きました。
「三ツ星店で出会った珠玉の一皿」として、覆面調査によって出会った三ツ星店から選ばれた一皿です。
※掲載された雑誌の詳細はこちらです。是非店頭でお手にとってみてくださいね。
【冷製】北海道常呂産ホタテと「純あま」の冷製スパゲティ

雑誌「おとなの週末」には
"フルーツのように糖度が高い北海道産トマト純あまと常呂産ホタテ、二つの美味を存分に楽しめる夏限定の冷製パスタ。ひやっと涼しげな極細なカッペリーニがさわやかな余韻を残す。"と紹介されていました。弊社スタッフがミア・ボッカ様にお邪魔させていただき実食してきましたのでその感想をご紹介したいと思います。
【温製】海老と「純あま」、アボカドのトマトクリーム

期間限定コラボメニューは【温製】海老と「純あま」、アボカドのトマトクリームもあります。こちらも実食してみました。
提供店舗・期間などの詳細は、こちらからご確認ください。期間限定、なくなり次第終了となりますのでお早目に足を運んで是非味わってみてはいかがでしょうか。
どうする?収穫後の畑~秋に向けた土のリセット術~
2025年08月19日

夏の陽ざしを浴びて育った野菜たちも、だんだんと収穫の季節を終えつつありますね。
夏野菜の収穫が終わった後は、畑やプランターの整理と秋の栽培準備が必要です。病害虫の予防や土壌改良を行うことで、次の季節の野菜づくりがスムーズになりますよ。それでは、夏野菜の後片付けについて解説します!
片付けはいつやるの?

※秋まで収穫が続く、ナス・ピーマン類は10月中旬を目安に片付けて秋野菜に移行しましょう。
夏野菜の後片付け方法
① 枯れた野菜の撤去 収穫が終わった野菜は根ごと抜く → 病気や害虫の温床になるため、放置せずに早めに処理します。 病気があった株は焼却、またはゴミとして処分 → 堆肥にすると病原菌が残る可能性があるので注意してください。
② 支柱・ネットの片付け 泥や病原菌を洗い落とす → 次回も使えるように、しっかり洗って乾燥させて保管しましょう。
③ 土の掃除 ふるいにかけ前作の枯れ葉や根、種子を取り除く → 畝間やプランターの周りの雑草も忘れずに行います。雑草も病害虫の隠れ場所になるので、徹底的に除去しましょう。

土のリセット
土壌のバランスを整えよう
片付け後は十分に熟成したや石灰や堆肥、肥料を投入して土を耕します。
① 天地返し(てんちがえし)
目的:土の中の病原菌・害虫・雑草の種を地表に出して、太陽光や乾燥で死滅させる。
方法:スコップや鍬で深さ20〜30cmほど掘り返す。 → 表層の土と下層の土を入れ替えるように混ぜる。晴れた日が続くタイミングで行うと効果的です。
ポイント: 雨の前後は避ける(湿った土は重く、作業が大変)。 → 作業後は数日間、土を乾かしておくと良いです。
② 有機石灰の散布
目的:野菜の栽培で酸性に傾いた土壌の酸度を調整し、カルシウムを主としたミネラル分を補給する。
ポイント:有機石灰をまいた後はよく耕して1~2週間程度土になじませる。※石灰と堆肥・肥料は同時に混ぜない(化学反応でアンモニアが発生することがある)。また、予め土壌の酸度を測定し、必要に応じて加えてください。

③ 堆肥や腐葉土の投入
目的:土の保水性・通気性・栄養バランスを改善し、微生物の活動を活性化する。
使い方:堆肥(牛糞・鶏糞・植物性など)を1㎡あたり2〜3kg程度、腐葉土は1㎡あたり1〜2kg程度を土に均等に広げて、よく混ぜ込みます。
ポイント:完熟堆肥を使う(未熟なものは根を傷める可能性あり)。 腐葉土は通気性を高めるので、粘土質の土に特に効果的。
④ 1〜2週間の休ませ期間
目的:土壌改良材がなじみ、微生物が安定する時間を確保する。
方法:土を整えた後は、1〜2週間ほど植え付けを控える。 → この間に雑草が出たら除去しておくと、秋野菜の育成がスムーズです。
秋野菜を植えない場合の対応方法
「寒晒し(かんざらし)」
秋野菜を植えない場合は、冬場に行う土づくりの作業として「寒晒し(かんざらし)」がおすすめです。
① 作業時期を選ぶ:12月〜2月の寒い時期が最適です。 霜が降りる地域では、寒さによる凍結・解凍の効果が高まります。
② 土を掘り返す(天地返し):スコップや鍬で深さ20〜30cmほど土を粗く掘り返す。 表面の土と下層の土を入れ替えるように混ぜる。 この作業で、土中の病原菌・害虫の卵・雑草の種を地表に出します。
③ 土をそのままさらしておく:掘り返した土は畝を作らず、平らに広げて放置。 雨・霜・風・雪などの自然の力で、土が浄化・改良されます。 マルチやシートはかけずに、むき出しのままにしておくのがポイント。

夏野菜の収穫を終えた畑やプランターは、少しの手間をかけることで、次の季節に向けてぐっと育てやすい土に生まれ変わります。秋野菜を植えない場合でも、寒晒しなど自然の力を活かした土づくりをしておけば、春にはまた元気な野菜たちが育ってくれるはずです。季節の移ろいに合わせて、畑もひと休み。そんな時間も、家庭菜園の楽しみのひとつですね。
夏のおつまみにも!さっぱり×旨辛レシピ2選
2025年08月15日

マンネリ脱出! 暑い季節にぴったり!いつもの食材にちょっと変化を加えて、驚きの美味しさに変身させちゃおう♪ 今回は、さっぱりとした味わいがクセになる「マーボートマト」と、ピリッと旨辛な「タコの唐辛子和え」の2品をご紹介します。 どちらもひと味違った食材の組み合わせで、定番の枠を超えた新しい美味しさに出会えるレシピです。
ボンリッシュでつくる!マーボートマト

ボンリッシュでつくる!マーボートマト
豆腐や茄子の定番マーボーとは一味違う、トマトの爽やかさが際立つ一品。 さっぱりとしたボンリッシュの風味と、マーボーの旨辛味が絶妙に絡み合い、 「これがマーボー!?」と思わず驚く、新しい美味しさに出会えます。 夏にぴったりの、食欲そそるおかずとしても、お酒のお供にもおすすめです!
鬼ツノ旨辛とうがらしでつくる!タコの唐辛子和え

鬼ツノ旨辛とうがらしでつくる!タコの唐辛子和え
抜け感のあるしっかりした辛さが特徴の「鬼ツノ旨辛とうがらし」を使った、 簡単なのにクセになるおつまみレシピ。 プリプリのタコにピリッとした辛さが加わり、箸が止まらない美味しさ! そのままはもちろん、パスタにのせても絶品です。 辛党さん必見の一皿、ぜひお試しください!
園芸相談会を開催します!
2025年03月17日

ガーデニングシーズンが始まりましたね。
園芸に関するお悩みや質問はありませんか?この度、サントリーフラワーズでは園芸相談会イベントを開催いたします。サントリーフラワーズ社員が、皆様のお悩みやご質問にお答えします。初心者の方からベテランの方まで、どなたでも大歓迎です!この時期に販売開始をする苗の販売もございます。
- 日程:3月20日(木・祝)
- 時間:10時~12時/13時~15時
- 場所:バロー稲沢平和店 園芸売り場
さらに、新ブランド「サフィニア PREMIUM SERIES」をいち早くお披露目いたします!美しい花々をぜひご覧ください。この機会をお見逃しなく!皆様のご来場を心よりお待ちしております。
抽選でプレゼントも!「母の日と切花に関するアンケート」6月2日(日)まで実施中です!
2019年05月27日
こんにちは、チバです。

サントリーフラワーズでは、今年も初夏にアンケートを実施いたします。
1回目は「2019年母の日と切花に関するアンケート」です。
ご協力いただいた方の中から抽選で20名様に、青いバラ アプローズの香りを再現した石鹸「サントリーブルーローズ アプローズ オリジナルソープ1個」をプレゼントいたします。

★サントリーブルーローズ アプローズ オリジナルソープの詳細はこちら
1回目の実施期間は2019年5月27日(月) ~ 6月2日(日)となります。
皆様から頂いたアンケート結果は、今後の商品開発やサービス向上などに役立てて参りたいと思います。ご参加をお待ちしております。
■「サントリーフラワーズ 2019年母の日と切花に関するアンケート」はこちら(外部サイト)
※お使いのパソコンのバージョンにより開きづらい場合がございます。予めご了承ください。













