サントリーフラワーズ花とおしゃべりブログ

バックナンバー

  • 2024年8月[2]
  • 2024年7月[1]
  • 2024年6月[2]
  • 2024年5月[4]
  • 2024年4月[4]
  • 2024年3月[3]
  • 2024年2月[2]
  • 2024年1月[3]
  • 2023年12月[1]
  • 2023年11月[2]
  • 2023年10月[3]
  • 2023年9月[2]
  • 2023年8月[1]
  • 2023年6月[1]
  • 2023年5月[1]
  • 2023年4月[1]
  • 2023年3月[1]
  • 2023年2月[3]
  • 2023年1月[1]
  • 2022年12月[2]
  • 2022年11月[1]
  • 2022年10月[1]
  • 2022年8月[4]
  • 2022年6月[2]
  • 2022年5月[2]
  • 2022年4月[3]
  • 2022年3月[3]
  • 2022年2月[2]
  • 2021年12月[3]
  • 2021年11月[1]
  • 2021年10月[3]
  • 2021年9月[2]
  • 2021年8月[5]
  • 2021年7月[2]
  • 2021年6月[4]
  • 2021年5月[6]
  • 2021年4月[6]
  • 2021年3月[6]
  • 2021年2月[2]
  • 2021年1月[5]
  • 2020年12月[3]
  • 2020年11月[4]
  • 2020年10月[3]
  • 2020年9月[2]
  • 2020年8月[8]
  • 2020年7月[4]
  • 2020年6月[11]
  • 2020年5月[11]
  • 2020年4月[18]
  • 2020年3月[12]
  • 2020年2月[11]
  • 2020年1月[7]
  • 2019年12月[6]
  • 2019年11月[10]
  • 2019年10月[12]
  • 2019年9月[13]
  • 2019年8月[7]
  • 2019年7月[6]
  • 2019年6月[10]
  • 2019年5月[15]
  • 2019年4月[18]
  • 2019年3月[16]
  • 2019年2月[11]
  • 2019年1月[4]
  • 2018年12月[6]
  • 2018年11月[13]
  • 2018年10月[13]
  • 2018年9月[14]
  • 2018年8月[12]
  • 2018年7月[8]
  • 2018年6月[13]
  • 2018年5月[18]
  • 2018年4月[19]
  • 2018年3月[10]
  • 2018年2月[9]
  • 2018年1月[5]
  • 2017年12月[7]
  • 2017年11月[13]
  • 2017年10月[10]
  • 2017年9月[3]
  • 2017年8月[5]
  • 2017年7月[5]
  • 2017年6月[9]
  • 2017年5月[12]
  • 2017年4月[15]
  • 2017年3月[14]
  • 2017年2月[13]
  • 2017年1月[7]
  • 2016年12月[10]
  • 2016年11月[14]
  • 2016年10月[13]
  • 2016年9月[13]
  • 2016年8月[11]
  • 2016年7月[11]
  • 2016年6月[14]
  • 2016年5月[13]
  • 2016年4月[24]
  • 2016年3月[16]
  • 2016年2月[8]
  • 2016年1月[11]
  • 2015年12月[13]
  • 2015年11月[16]
  • 2015年10月[14]
  • 2015年9月[13]
  • 2015年8月[16]
  • 2015年7月[17]
  • 2015年6月[27]
  • 2015年5月[23]
  • 2015年4月[21]
  • 2015年3月[13]
  • 2015年2月[8]
  • 2015年1月[12]
  • 2014年12月[16]
  • 2014年11月[17]
  • 2014年10月[16]
  • 2014年9月[13]
  • 2014年8月[15]
  • 2014年7月[14]
  • 2014年6月[15]
  • 2014年5月[17]
  • 2014年4月[21]
  • 2014年3月[16]
  • 2014年2月[13]
  • 2014年1月[13]
  • 2013年12月[19]
  • 2013年11月[20]
  • 2013年10月[18]
  • 2013年9月[10]
  • 2013年8月[14]
  • 2013年7月[21]
  • 2013年6月[17]
  • 2013年5月[21]
  • 2013年4月[16]
  • 2013年3月[14]
  • 2013年2月[11]
  • 2013年1月[10]
  • 2012年12月[17]
  • 2012年11月[25]
  • 2012年10月[16]
  • 2012年9月[9]
  • 2012年8月[14]
  • 2012年7月[13]
  • 2012年6月[19]
  • 2012年5月[21]
  • 2012年4月[12]
  • 2012年3月[10]
  • 2012年2月[5]
  • 2012年1月[3]
  • 2011年12月[7]
  • 2011年11月[10]
  • 2011年10月[12]
  • 2010年12月[1]
  • 2010年11月[1]
  • 2010年7月[11]
  • 2010年6月[18]
  • 2010年3月[1]
  • 2010年2月[1]

「サフィニア」のおすすめ記事

2015年9月11日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス9月上旬(2015年9月11日更新)

 

サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!


 

■タムタム(プロ)■

 

●9月5日

秋の長雨で陽が出ない日々が続きましたが

サフィニアマックス ピンクはつり、スタンドともに生育順調です。

 

 

 

一度も切り戻していないサフィニアマックス パープルつり鉢の現在の様子。

花数が少なくなり、さびしい限りです。

 

パープルのスタンド鉢は苅込後、新しい芽が吹いて来ました。

 

 
作業は花がら取り、腐れ葉取りを1回/週。
液肥はパープルのつり鉢は潅水代わりに毎回1500倍を3リットル、
その他の鉢は9/5日に500倍を3リットルやりました。

 

●おまけ

 

 

 

 


"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 


 

 

2015年9月 4日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス8月末(2015年9月4日更新)

 

サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!


 

■タムタム(プロ)■

 

8月30日

草花には良い気候になって来ました。
サフィニアマックスも成長速度が速くなって来たように感じます。

パープルのつり鉢は1株植えで立派な大きさです。

 

パープルのスタンド鉢を先週苅込みましたが、
新芽が出て来ました。

 

 

ピンクのスタンドは完全復活です。

 

 

ピンクのつり鉢は7月5日に植えて
ここまで大きくなりました。

 

8月29日に元肥をやりました。
パープルのつり鉢に15粒、その他の鉢は10粒。
液肥はパープルのスタンド鉢は
潅水代わりに毎日1500倍を3リットル。
その他の鉢は8/29日に1000倍を3リットル。
花がら取り、腐れ葉取りを1回/週。

あと1ヶ月頑張ります。

 

<おまけ>

 

 

 


"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 


 

 

2015年8月28日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス8月下旬(2015年8月27日更新)

 

サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!


 

■タムタム(プロ)■

 

8月23日

先週の前半は秋めいた気候でしたが、後半は残暑が厳しい日が続きました。

 

今までの鉢の状況を整理すると、パープルつり鉢は春に植えてから
1回も苅込せず今も成長しています。直径90センチになりました。

この猛暑で苅込を行わないで株をきれいに
維持している事はすごい事と思います。

 

パープルのスタンド鉢は突風の為倒れ、枝が多数折れ、
ぼろぼろになってしまったのでやむなく苅込みを行いました。
非常に残念です。

 

 

ピンクのつり鉢は、初代は7月3日に廃棄し、
現在は7月5日に植えた2代目が順調に成長しています。

 

ピンクのスタンド鉢は7月11日に苅込を行い、現在は完全復活しました。

 
作業は花がら、腐れ葉の除去1回/週、
液肥はパープルは1500倍を3リットル毎日潅水、
ピンクは500倍を3リットルを8月22日に行いました。

 

 


 

■ミディ(初心者)■

 

◆8月23日

 

◆8月25日

3週間ほどこんもり満開状態を継続していたサフィニアマックスですが、
枝が間延びした感じで花がない部分が出てきました。
上から見るとあまりわかりませんが、横から見ると目立ちます。

「秋に咲かせるためには8月中に切り戻しを」という
サンゴリさんのコメントを見て、早速切り戻しました。

初めての切り戻しの時は、次の満開までどのくらい大きくなるかわからず、
マニュアルどおり鉢のふちに沿って切りましたが、
マックスは想像以上に大きく育つことがわかったので、
鉢のふちよりひとまわり小さめに切り戻しました。

 

やはり日が当たりにくい株元の葉は黄色くなっていますが、
枯れている部分はほとんどありませんでした。強いですね。
切り戻した後は、ビガーライフを2粒施肥しました。

 

 


 

■パイン(愛好家)■

 

◆8月21日

 

お盆休暇中にサフィニアマックスピンクが交通事故に!
自転車にぶつけられたようで、枝の一部が鉢にぶつかって無残なことに。

仕方ないので思い切って切り戻しをしました。

切り戻してみたら結構株元が傷んでいて、茶色く枯れた茎もありました。
枯れた葉や茎を整理したら大分小さくなってしまいましたが
まだまだもう一花咲かせてくれることでしょう。

 

<おまけ>

サンパラソルジャイアントは、初めホワイトがたくさん花を咲かせていたので、

てっきり冬越し株もホワイトだと思い込んでいたのですが

冬越し株はピンクだったのですね~

酷暑にも負けず花を咲かせてくれています。

今年は新苗のホワイトもがんばって暑さに休むことなく花を付けています。

さすがサンパラソルジャイアントは暑さに強いです!

 

 


"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 


 

 

こんにちは、チバです。

すぐに育てて楽しめる「すぐ楽シリーズ」が販売スタートしました!

 

★「すぐ楽サフィニア

 

新色:ぷらむ&さくら(下)が登場!

 

★「すぐ楽ミリオンベル」 

新色:アップル&ブルーベリー(上)、アップル&バニラ(下)、登場!

 

すぐ楽シリーズは、花付き2色植えの混色なので

初めてのガーデニングに簡単なお花から始めてみたいという方や、
すぐにお花を楽しみたい方、気軽に混色を楽しみたい方におすすめです。
販売期間は【8月下旬~9月中旬】です。

 

★すぐ楽シリーズ 「すぐ楽サフィニア」 「すぐ楽ミリオンベル

 

 

 日時:2015年8月25日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

2015年8月21日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス8月中旬(2015年8月21日更新)

 

サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!


 

■サンゴリ(愛好家)■

 

◆8月15日(土)

前回8月4日のレポートに「サフィニアマックスは開花のピークを過ぎて
徒長して花数が減ってしまった」と書きましたが、切り戻しする時間がなく、

そのままにしておいたら、1週間で花数がグッと増えました。

どうやら私の勘違いだったようです。大変失礼いたしました。

猛暑続きでも、よく咲き、ピンクの色が褪せてません。
ほんと暑さに強いですね。

 

サフィニアマックスは肥料が大好きなようです。
梅雨明け頃までは、サフィニアと同じように、緩効性肥料「ビガーライフ」を月1回、
液体肥料「サフィニアの液肥」を週1~2回ペースで与えていましたが、
それでは間に合わないらしく、株が生長すると新芽の葉色が悪くなります。
そのため「ビガーライフ」を月2回にし、水遣りの度に一定の希釈濃度より薄めた
「サフィニアの液肥」を与えるようにしました。
こんなに生育旺盛で、縦にも横にも大きくなるのですから、
肥料食いは当然なのかもしれません。

 

サフィニア・ヘブンリーブルーやイエローも満開です。
ヘブンリーブルーの枝垂れ方が美しいですね。

 

 

 

◆8月18日(火)くもり

猛暑が落ち着き、朝晩は若干過ごしやすくなりました。
これから秋に向けて、マックスたちにもうひとガンバリしてもらいましょう。
というわけで、マックスもサフィニアもブリエッタもバッサリ切り戻しました。

サフィニアマックスやサフィニア、ミリオンベルを「秋にもう一度花を咲かせよう」と
思われている方は、遅くとも今月中の切り戻しがおすすめです。
それから、これからの時期は台風に注意しましょう!

 

 


■タムタム(プロ)■

 

8月15日

今週も暑いです。結局猛暑日は14日続きました。
昼間は直射日光がさんさんと降り注ぎぐったりしおれています。
その中でパープルは花のしおれがあるが株は頑張っています。

 

ピンクのスタンドは復活、枯れ枝の除去等手入れを入れました。

 

先週からパープルは毎日液肥をやっています。
潅水がわりに1500倍を3リットル。
ピンクは8/15日に500倍を3リットル。
花がら取りは1回/週。

 

おまけ

 

 

 


 

■ミディ(初心者)■

 

◆8月10日

 

◆8月12日

 

◆8月16日

前回の報告(8月3日)から約2週間。

ずっとこんもりした満開状態が続いています。この酷暑の中、

難しい手間もいらず咲き続けるサフィニアマックス、私のような初心者にはとても助かります。

3号ポット1苗でこの大きさに育ち、3回切り戻しても毎回見事に花を咲かせてくれて、

コストパフォーマンスが抜群ですね!

 

 


"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 


 

 

このページのトップへ