サフィニア の記事
中国・北京の「第六回北京市花木春展示会」にサントリーフラワーズも参加いたしました。
2018年06月01日
こんにちは、チバです。
2018年5月8~18日まで中国・北京で開催された「第六回北京市花木春展示会」にサントリーフラワーズも参加いたしました。
この展示会は中国の園芸業界関係者向けに開催されるイベントで最大規模のものとなります。
世界の園芸花1000種以上が展示され、サントリーフラワーズをはじめ日本・欧州・米国他の大手種苗会社の参加もありました。
サントリーフラワーズのブースでは、中国で特に人気のある色「赤」をコンセプトに、北京市花木で販売しているサフィニア・サンパラソル・ミリオンベル・花手毬の赤色品種を中心に展示しました。
各ブランドの楽しみ方をパネルでも紹介し、サントリーの花の楽しみ方をアピール。例えばサフィニアの楽しみ方については、鉢花・ハンギング・コンテナガーデン・ランドスケープ等の多様な楽しみ方などを紹介しました。
お客様は一般消費者から大手造園会社・政府の方々までたくさんの方にご来場いただきました。
今後、サントリーの花が中国じゅうに広がっていくのが楽しみです。
「サフィニア」が東京都 丸の内「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018」の会場を彩りました。
2018年05月29日
こんにちは、チバです。
2018年5月3日~5日、サントリーフラワーズの「サフィニア」が、東京国際フォーラムを中心に丸の内エリアで開催された「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」に今年も展示されました。
今年の展示は、新色「シャインレッド」のみ!赤一色だけのインパクトが、まるで赤い絨毯のような豪華さで、鮮やかに彩られました。
ラ・フォル・ジュルネ TOKYOは日本最大級のクラシック音楽祭で、2018年は「モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ」をテーマに、たくさんの人びとで賑わった3日間となりました!
「サフィニアと楽しむ栽培日記2018年」5月20~24日
2018年05月28日
こんにちは、チバです。
2018年春、豪華に咲きあふれる「サフィニア」をサントリーフラワーズ社員が皆さんと一緒に育てて楽しみます!生育過程を当ブログに写真とコメント付でご紹介いたします。
■るんるん(初心者)■
◆2018年5月24日
初心者の私でも、サフィニアとサフィニアアートももいろハートを立派に咲かせることができました!嬉しいです。
■けんたこ2000(一般)■
◆2018年5月20日
植え込んで2ヶ月経ちました。
ちょうど1ヶ月前に摘芯をストップし、開花させるようにしています。
管理内容としては、土が乾いたらたっぷり水やり、週1回の液肥、花がら摘みです。
摘芯したことにより株の中心部まで花がついています。
やはり摘芯は大事ですね。
1~2週後には満開を迎えると思いますが、もうすぐ梅雨の時期。
梅雨に備えて切り戻しのスケジュールを立てます。
■サンゴリ(愛好家)■
◆2018年5月20日
サフィニアたちのの開花が一気に進みました。
満開一番手はサフィニアアート・ローズイエローです。星型の模様がかわいいですね。和風にアレンジしても素敵でしょうね。
サフィニア・ラベンダーレース
サフィニアアート・ももいろハートも花数が増えました。ピンクのハート型がちょっとぼやけていますが、そのうちハッキリしてくるでしょう。
サフィニア・パープル
サフィニア・パープルを真上から見るとハート型をしています。花がたくさん咲き出すと変形してしまうと思いますが、意図的に剪定すればハート型を維持できそうですね。やりませんけど(笑)。
サフィニア・パープルはサフィニアの中で最もロングセラーの品種です。光沢あるビロードのような上品な花弁はサフィニア・パープルならではですね。
【おまけ】
混色植えのミリオンベルがほぼ満開です。花が大きいのでより豪華に見えます。
■あおぴょん(一般)■
◆2018年5月20日
5月になって新たに植えた「サフィニア ピュアホワイト」は、早く咲かせたかったので摘芯を1回だけにしました。
■ポチ(一般)■
◆2018年5月20日
切り戻し後8週間たちました。どんどん開花が進んでいます。
終わった花を早めに切り取り、液肥を与えています。
日中晴れて気温が高い日は、水切れにも注意しています。
■パイン(愛好家)■
◆2018年5月22日
今年は暑い夏になりそうですね。まだ5月だというのに暑い日が多いです。
でもそのおかげで切り戻しからまだ1週間なのに、もうサフィニアイエローが開花してきました。
転倒事故を起こしてしまったサフィニアアート・ローズイエローも順調です。少し鉢の中で株の位置がずれてしまったのですが、根なども傷まなかったようです。
切り戻しで株が小さくなった分、水やりも少し楽になりました。まだ朝晩は涼しいせいか、水やりは今のところ2日おきくらいです。液肥は週1回のペースで与えています。
★18年春 サントリーフラワーズ社員がサフィニアを皆さんと一緒に育てて楽しみます!
「サフィニアと楽しむ栽培日記2018年」5月12~14日
2018年05月25日
こんにちは、チバです。
2018年春、豪華に咲きあふれる「サフィニア」をサントリーフラワーズ社員が皆さんと一緒に育てて楽しみます!生育過程を当ブログに写真とコメント付でご紹介いたします。
■ポチ(一般)■
◆2018年5月14日
切り戻し後7週間たちました。
強風や大雨にあいながら、元気に咲いております。
鉢の外に垂れ下がった花は、プランターをのぼってきたナメクジに食べられていることが多いので、ナメクジ用の薬をプランター周囲と株元に撒きました。
この時期は、花がらをまめにつむようにしています。
おまけ
ミリオンベルを切り戻しました。
■パイン(愛好家)■
◆2018年5月14日
気温も上昇し、花もたくさん咲いてきましたが、株が少しだれてきたような。。
思いきってきり戻しを決行!さっぱりしました。
実はこの後、サフィニアアートに大事故が。。
段差のあるところで作業していたため、私の不注意でアートの鉢をひっくり返してしまいました。見事に1回転してしまったのです。切り戻した後なのであまりダメージは無さそうに見えますが、土ごと少しずれてしまいました。
あまりにも見事な1回転にちょっと動揺して事故後の証拠写真を撮り忘れてしまったのですが、今のところ、一見何事も無さそうな風でがんばってくれています。
多分、またかわいいお花を咲かせてくれることと思います。サフィニアは強いから。。
■サンゴリ(愛好家)■
◆2018年5月13日
3月ごろの陽気に戻って低温注意報が出たり、3日ほど雨が続いたり、気候が安定しないせいか、4月末にピンチを終了したサフィニアたちの開花が遅れています。
株はプランター全体に広がっているので、晴天が続けば、一気に咲き上がるでしょう。
おまけ
混色植えのミリオンベルがいい感じで咲き出しています。
2018年新発売の大輪系グランシリーズ6種、草姿や生育速度がほぼ同じなので、混色植えにおすすめです。
■あおぴょん(一般)■
◆2018年5月12日
植え込みから2ヶ月経過。
固形肥料を追加しました。液体肥料は500倍を1週間に1回与えています。
★18年春 サントリーフラワーズ社員がサフィニアを皆さんと一緒に育てて楽しみます!
ふなばしアンデルセン公園の「サフィニア」が見頃になってきました!
2018年05月24日
こんにちは、チバです。
千葉県 ふなばしアンデルセン公園さんにて、今年も「サフィニア」が見頃になってきました!
見頃になってきた綺麗なサフィニアたちの写真をいただきましたので、ご紹介いたします。
手前は鮮やかな濃いピンクが目を引く「サフィニア ローズ」。奥の噴水周りを彩っているのは「サフィニアフリル ピンク、バイオレット」です。
涼しげな色合いのグリーン「テラス・ライム」もアクセントになっています。
花壇を咲き誇っているのは下の段が「サフィニア イエロー、ヘブンリーブルー、パステルピンク」、上の段は「サフィニア シャインレッド」です。
これからさらに成長して、土を覆うほどになるでしょう。
「サフィニアアート ももいろハート」は30㎝鉢を覆うまでになっています。
ふなばしアンデルセン公園は、自然体験、花の城など5 つのゾーンからなる総合公園で、自然の起伏や雑木林を生かした広大な園内は、四季折々の花で彩られた緑豊かな憩いの場です。
サフィニアのほかにもたくさんのお花を楽しめますので、ぜひお出かけして爽やかな自然に触れたり、綺麗なお花を眺めたり、写真を撮ったりして、癒されてください。