サフィニア の記事
【気合マックスPJ】サフィニアマックスの開花。(2015年5月15日更新)
2015年05月15日
■タムタム(プロ)■
5月10日。
この1週間も天候に恵まれ順調に生育している。作業は水遣りのみです。
ピンク
パープル
■にしび(一般)■
5月10日
5月13日
5月14日
5月15日
久しぶりのレポートとなりましたにしびです。
プロ達のレポートを見て、初期の摘芯があまかったかな、と
「伸びたら切る」方式の摘芯をちょこちょこと実施していました。
やはり日当たりがいまひとつのためか、5月のはじめ頃までは
なかなか土が乾かず、水やりの間隔が10日に1度位という状態でしたが、
GWになりさすがに連日20度を超える気温になってくると、土もしっかり
乾くようになってきて、水やり時の液肥も1週間ごと定期的にあげています。
GW明けにもう少しちょこちょこ摘芯を続けるかやめるか迷っていたところ、
あっという間に花芽がたくさんついてきたので、咲かせることにしました。
株も毎日少しずつ「むくっ」と大きくなり、次々花がさいてきます。
■けんたこ2000(一般)■
5/10(日)晴れ&強風。
1週間で一気に開花しました。
30センチプランターに1株植えでちゃんと形になるのか不安でしたが、
さすがサフィニアマックス!全く問題なし。
もちろん、より形を整えるために摘芯を複数回繰り返し、
そして早く花を楽しみたいなら2~3株植えても良いのでしょうけど。
3月からじっくり育てるなら30センチプランター1株でも十分と言うことが分かりました。
しばらくはこのまま花を楽しみ、梅雨前に切り戻しします。
やはり気温と日照は大事ですね。
二週間前とは比べ物にならないほど一気に大きくなりました。
花も目立つようになり、摘芯1回なのに草姿も良い感じです。
日陰になりやすい地植えの方は、徒長が気になったので2回目の摘芯しました。
"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"
サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。
東京都杉並区立堀之内小学校で大きな花プロジェクトのワークショップを実施しました。
2015年05月13日
こんにちは、チバです。
2015年5月1日、東京都の杉並区立堀之内小学校で
「大きな花プロジェクト」のひとつキッズガーデニングプロジェクトの
ワークショップを実施いたしました。
当日は晴れた青空が広がり、作業をすると少し汗ばむくらいの陽気でした。
今回ワークショップに参加してくださったのは、堀之内小学校3年生の皆さんです。
元気いっぱいの皆さんと「サフィニアマックス」の植え込みを行いました。
弊社講師が絵を使ったパネルを見せながら苗の植え込み方法や肥料、水遣りなど
育て方のポイント、植え込み手順などをレクチャーした後に、
児童のみなさんに実際にサフィニアマックスをプランターに植えていただきました。
皆さんとてもスムーズで、仲良く作業をしていて感心します。
校舎の裏庭にあるミミズコンポストに土を入れ、混ぜたものを使いました。
堀之内小学校は、杉並区内公立学校で初めて屋上緑化された学校で、
校庭と屋上に緑の芝生があり、児童たちが元気いっぱい遊んでいました。
大豆やオクラ、モヤシなどのプランターに児童たちが積極的に水遣りをする姿も見られ、
植物をはぐくむ活動が積極的に行われている様子も伺えました。
ここに今回皆さんと植えたサフィニアマックスのプランターが加わります。
元気な皆さんととても楽しいワークショップでした。
これからも皆さんで仲良く育ててお花を咲かせてください!
堀之内小学校の皆さん、ありがとうございました!
【気合マックスPJ】サフィニアマックス、ゴールデンウィークの様子(2015年5月11日更新)
2015年05月11日
"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"
サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。
■けんたこ2000(一般)■
5/2(土)晴れ。
やはり気温と日照は大事ですね。
二週間前とは比べ物にならないほど一気に大きくなりました。
花も目立つようになり、摘芯1回なのに草姿も良い感じです。
日陰になりやすい地植えの方は、徒長が気になったので2回目の摘芯しました。
■タムタム(プロ)■
5月2日。この1週間は天候に恵まれ絶好の日和でした。
本日、サフィニアの元肥を各鉢に6粒づつ置き肥しました。その他の作業は水遣りのみです。
パープル スタンド
パープル つり
ピンク スタンド
ピンク つり
■ポチ(一般)■
ゴールデンウィーク中のサフィニアマックス・ピンクの様子です。
4/19の2回目の摘芯のあとはそのままにしてありましたが、
順調に成長し、5/4朝に見られたつぼみが、日中開花しました。
5月4日朝方↓
5月4日夕方↓
5号鉢で育てていたサフィニアブーケ・ディープパープルを
60センチプランターに植え替えたのと、
満開後花を咲かせ続けているセネッティ・ブルー、レッド、
ブルーバイカラーとともに、配置換えをしてみました。
苗から育てたセネッティは、花がらをこまめにつんで、
水切れに注意しながら、ほどほどに液肥をやりつつ楽しんでいます。
5月5日昼
5月6日夕方↓
5/5~6には花数も増えてきました。満開にはもう少しというところでしょうか。
■サンゴリ(愛好家)■
5月2日(土) 晴れ
好天が続き、サフィニアマックスたちがググッと生長しました。
きれいなドーム状で、まとまり良いですね。
このまま咲かせるかorもう一度摘芯するか相当迷いましたが、結局摘心しました。
オマケ:本気野菜スイカ苗「くろこだま」を植えました。
■ミディ(初心者)■
4月30日 晴れ
株張りは、花壇植えより鉢植えの方が一回り大きくなっています。
花壇は既存土を改良して使用し、鉢植えはサフィニアの土を使用したことと、
植え込み時から続いた雨と寒さの天候不順に対し、
鉢植えは軒下に移動することができたが、
花壇は天気の影響をまともに受けた結果かと思っています。
植え込み時に摘芯をしたので、今日は枝先だけを軽く摘芯しました。
摘芯は、切り口がしっかり乾き、雑菌を入りにくくするため、
午前中にする方がいいと聞き、実践しました。
これからぐんぐん成長することを期待します!
【気合マックスPJ】サフィニアマックス日照時間ごとの成長具合(2015年5月11日更新)
2015年05月11日
"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"
サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。
■ふうらん(プロ)■
4月26日 置き肥
今日も快晴です。植え付けて1ヶ月が経過しました。
先週からの予定で肥料が少なくっていたので子供たちに置き肥をしてもらいました。
子供たちなりに担当が決まっているようです。
私が肥料を並べる⇒息子(弟)が娘(姉)に肥料を渡す⇒娘が土に置く
娘が肥料を先に取ると息子が怒ることも。
肥料の量:ベジトラグ⇒12粒/鉢 プランター⇒9粒/鉢
これから勢いが付いてくると思います。
5月2日
今日も快晴です。
やはり日照時間の違いでだいぶ差が出てきました。
摘芯していない株はそのままを維持し、花柄取りだけを行ないました。
もちろん品種の差も若干あるようですが、日照時間の短い①は株の生育自体も緩慢ですね。
逆にほぼ一日直射日光が当たる④はプランターの土が見えなくなるほど大きくなってきています。
1回しか摘芯していませんが、このボリューム!
さすがサフィニアマックス!!改めてそのポテンシャルに驚きです。
後は日照時間(特に直射日光)はとても大切だというのが結果に出てきていますね。
同じ日に植え、同じ日に摘芯をして、置き肥をしてのこの差ですから。
【気合マックスPJ】サフィニアマックス5号鉢→本鉢植え後(2015年5月1日更新)
2015年05月01日
"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"
サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。
■タムタム(プロ)■
4月25日
この1週間は気温も上がり、生育が進みました。
本日、2回目のピンチ(摘芯)を行いました。
ピンチ前↑と後↓
ピンチ前→ピンチ後
ピンチ前→ピンチ後
ピンチ前↑と後↓
その他の作業は水遣りのみです。
■サンゴリ(愛好家)■
4月26日(日)晴れ
仮植えの5号鉢から本プランターに移植しました。
サフィニアマックス&ブリエッタ...径35cmプランター
マックスは迫力ありますね。
ブリエッタは枝が細くて柔らかく、見た目は華奢ですが、とても生育旺盛です。
サフィニアブーケ・キューティライトピンクは、なんてお行儀よいのでしょう!真ん丸に生長してます。
今回使用した「ストーンライトプランター」は石のような風合いがなかなかお洒落です。樹脂製でプラ鉢よりは重たいですが、土がたっぷり水を含んだ状態で持ち上げてもそれほど重くないです。
サフィニアマックス&ブリエッタ&サフィニアのハンギング。
このフレームは本来ならヤシマットを使うのですが、替えのヤシマットが結構お高いので、私はもっぱらレジ袋で代用してます。植物が枝垂れてくればビニールが隠れてしまうし、無地ならそれほど違和感ないです。
おまけ
今年最初のバラが咲きました!つるアイスバーグです。
サフィニアマックスたちとバラとのコラボ画像をUPしたかったのですが、マックスたちの開花はまだまだ。間に合うといいけれど。。。