![サントリーフラワーズ 公式ブログ 花とおしゃべりブログ](https://suntoryflowers.blog.suntory.co.jp/keyvisual_20180327_1.jpg)
![サントリーフラワーズ 公式ブログ 花とおしゃべりブログ](https://suntoryflowers.blog.suntory.co.jp/keyvisual_20180327_sp4.jpg)
サフィニア の記事
【気合マックスPJ】新しいメンバーが増えました!(2015年5月22日更新)
2015年05月22日
こんにちは、チバです。
ただいま、花とおしゃべりブログにて随時更新中の、
サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!
に、新しく参加するメンバーが増えました!!
ニックネーム:おおあみぱぱ(愛好家)
さっそくレポートが届いていますのでご紹介いたします!
■おおあみぱぱ(愛好家)■
2015年4月29日(水)
西向き玄関前のパンジーを抜き取り、土も「サフィニアの土」5袋分を入れ替え、
サフィニアマックス(パープル)を写真の様に植えました。
植え付け後、全株ピンチしました。
残りのサフィニアマックスは鉢植えにしました。
2015年5月5日(火)こどもの日
南西カドの花壇に、サフィニアマックス(ピンク)を植えつけました。
4月29日に西向き玄関横の花壇に植えたサフィニアマックス(パープル)について
「植栽間隔が狭すぎる」とアドバイスをもらったので、
今回は若干間隔を広め(30センチ程度)にしました。
さらに、これもアドバイスで、植え付け前に全ての株をピンチしておきました。
2015年5月17日(日)
鉢植えしたマックスは綺麗に開花しました。
西側玄関横のマックスは随分大きくなりました。
こちらは南西カドの花壇です。
よろしくお願いします。
"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"
サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。
【気合マックスPJ】サフィニアマックス5月中旬の様子2(2015年5月22日更新)
2015年05月22日
サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!
■タムタム(プロ)■
5/17(日)晴れ。
この1週間はまずまずの天候で、順調に生育しています。
作業としては咲き終わった花がらの除去と
株中の下葉で黄葉、腐れ葉の除去をしました。その他は水遣りのみです。
<おまけ>
■ミディ(初心者)■
<花壇>
5月10日(上)と、5月17日(下)。
4月30日以降摘芯せず、水遣りのみです。
摘芯2回で花を楽しむことにしました。次々花が咲いて、花壇がにぎやかになりました。
近所の方からも「きれいですね」と声をかけられました。
上空から見ると、5月10日から1週間で大きく成長していることがわかります。
<鉢>
5月10日
飛び出している枝のみ摘芯(3回目)↓
5月17日。
植え付けから約1ヶ月で30センチ鉢を覆うほどの大きさに。
毎日花が増えていくので、これからが楽しみです。
■ポチ(一般)■
2015/5/21 早朝 晴れ
サフィニアマックス・ピンクはさらに旺盛に咲いております。(5/20夕方)
翌日明け方に雷をともなった大雨の予報がありましたので、
全体を10~15センチ、切り戻しをしました。(鉢の中心を強めに切りました)
案の定、明け方大量の雨が降りましたが、天気は回復し、さわやかな朝となりました。
切り戻したため、花がらがぐちゃっとせず、鉢全体は、生き生きしています。
再び花が咲いてくるのを期待しています。
"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"
サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。
【気合マックスPJ】サフィニアマックス5月中旬の様子1(2015年5月22日更新)
2015年05月22日
サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!
■けんたこ2000(一般)■
5/17(日)晴れ。
ほぼ満開、と言って良い状態になりました。
最近の手入れは、週に一度の液肥をあげることと、
花がら摘みをしていることくらいです。
タカショーのフェルトプランター ポピーの
サフィニアマックス パープルも良い感じになってきました。
ただ、小さい苗を最初からこのように大きなところに植えると、
根の周りがゆっくりになってしまうのですね。
来年からは他の方がやっているように一度5号鉢くらいで管理して、
根をしっかり作ってから植え替えるともっと良くなる気がしました。
おまけは冬越ししたサンパラソル クリムゾン(右)と、
サンパラソルジャイアント クリムゾンキング。
クリムゾンはもう花が付いてます。
クリムゾンキングも新しい花芽がグングン生長中です。
■サンゴリ(愛好家)■
5月17日(日)晴れ
最終ピンチから2週間、早くも開花が始まりました。
最も開花が進んでるのがサフィニアマックスです。
サフィニア2種とサフィニアブーケ。
ブリエッタ。
どれも、あと10日~2週間ぐらいで満開になりそうです。
が、やはりバラの満開には間に合いませんでした。
4月前半の天候不良が誤算でした。。。
おまけ
5月21日(木)晴れ
サンパラソルとニチニチソウの寄せ植えを作りました。
・ホワイト系...サンパラソル/クリアホワイト サンビーナス/ホワイト フェアリースター/ホワイト
・ピンク系...サンパラソル/ルージュ サンビーナス/ピンク フェアリースター/ミルキーピンク
サンパラソルとニチニチソウは我が家の夏の定番です!
"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"
サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。
「SummerGarden夏花フェスタ~ペチュニアコレクション~」に参加いたします。
2015年05月21日
こんにちは、チバです。
2015年5/28(木)~5/31(日)に、東京都・池袋サンシャインシティにて、
「Summer Garden 夏花フェスタ ~ペチュニアコレクション~」が開催されます。
サントリーフラワーズはペチュニアとして「サフィニア」シリーズや
夏花からは「サンパラソル」などの展示をいたします!
ペチュニアをはじめ、各メーカーによるこの夏イチオシの花が集まります。
フラワーマーケットや、役に立つお花のセミナー・ワークショップ、
毎日先着50名様に各メーカーからの花苗のプレゼントなど、
夏のガーデニングが一層楽しくなる企画が盛りだくさんです。
同時開催の「世界のらん展」もみごたえがあります。
ぜひ皆様お越しください。
◆日時:2015年5月28日(木)~31日(日)
◆開催時間 10:00~18:00(最終日は16:30まで)
◆場所:東京・サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F
◆入場料:無料
★「サンシャインシティは花ざかり!2015」(外部サイト)
★昨年の様子(花とおしゃべりブログ)
「SummerGarden夏花フェスタ~ペチュニアコレクション~」に参加しました。
【気合マックスPJ】摘芯(ピンチ)の重要性について。(2015年5月15日更新)
2015年05月15日
■ふうらん(プロ)■
5月10日。
今日は、ピンチ(摘芯)の重要性について分かりやすい株があったので説明します。
管理している場所が違うのでその差はありますが
ノーピンチ(左)と、1回ピンチ(右)との画像比較です。
当然ノーピンチのものは開花も早く株が大きくなっているように
見えますが、枝が粗く伸び、全体に暴れている印象に対して
1回ピンチしたものは開花は遅いですが、株全体がまとまり
同じ高さで花芽を持っているので咲いた時に高さが揃い
見た目的にもいい状態だと思います。
ノーピンチ(下)と、1回ピンチ(上)
↑1回ピンチしたサフィニアマックスに、2回目のピンチをしました。↓
若干品種によっても差が生まれています。
ピンクはピンチなしでも株がまとまっていますね。
グレープ、パープルは枝が伸びて縦に伸びますね。
一部の品種は2回目にピンチをしました。
梅雨に入る前にもう一度開花させたいと思いましたがギリギリのタイミングですね。
一度もピンチしていないものはこのまま梅雨まで行きたいと思います。
梅雨に入ったら、この日照時間別の管理は一度撤収し
同じ場所で管理したいと思います。
<おまけ>
カルミアとブルーデージーが開花しました。
■ぽち(一般)■
2015/5/14 早朝 晴れ
先日の台風の雨に打たれましたが、サフィニアマックス・ピンクは元気に咲いています。
花もちがよく、花がらつみはほとんどしていません。
同じタイミングで摘芯を行ってきたサフィニア・レッドの鉢を横に置いてみました。
鉢が違うので単純な比較はできませんが、マックスは咲き姿がやはり大きく感じます。
マックスは咲き進むにつれて、高さも出てきました。
二つのサフィニア・レッドの鉢の左の方は、当初5号鉢に植えて育ててから
ゴールデンウイーク中に直径30センチ鉢に3株植えたものです。
右のサフィニアレッドは、3年物の花手毬こんもり咲きあかね1株と、
左と同様のサフィニア・レッド3株を一緒に植えたものです。
■パイン(愛好家)■
5月15日
花が咲き始めました!
サフィニアマックスとギズモ(2歳の女の子) まだサフィニアマックスより大きいワン
"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"
サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。