サントリーフラワーズ花とおしゃべりブログ

バックナンバー

  • 2025年6月[4]
  • 2025年5月[1]
  • 2025年4月[3]
  • 2025年3月[5]
  • 2025年2月[3]
  • 2024年12月[1]
  • 2024年11月[4]
  • 2024年9月[3]
  • 2024年8月[2]
  • 2024年7月[1]
  • 2024年6月[2]
  • 2024年5月[4]
  • 2024年4月[4]
  • 2024年3月[3]
  • 2024年2月[2]
  • 2024年1月[3]
  • 2023年12月[1]
  • 2023年11月[2]
  • 2023年10月[3]
  • 2023年9月[2]
  • 2023年8月[1]
  • 2023年6月[1]
  • 2023年5月[1]
  • 2023年4月[1]
  • 2023年3月[1]
  • 2023年2月[3]
  • 2023年1月[1]
  • 2022年12月[2]
  • 2022年11月[1]
  • 2022年10月[1]
  • 2022年8月[4]
  • 2022年6月[2]
  • 2022年5月[2]
  • 2022年4月[3]
  • 2022年3月[3]
  • 2022年2月[2]
  • 2021年12月[3]
  • 2021年11月[1]
  • 2021年10月[3]
  • 2021年9月[2]
  • 2021年8月[5]
  • 2021年7月[2]
  • 2021年6月[4]
  • 2021年5月[6]
  • 2021年4月[6]
  • 2021年3月[6]
  • 2021年2月[2]
  • 2021年1月[5]
  • 2020年12月[3]
  • 2020年11月[4]
  • 2020年10月[3]
  • 2020年9月[2]
  • 2020年8月[8]
  • 2020年7月[3]
  • 2020年6月[10]
  • 2020年5月[11]
  • 2020年4月[18]
  • 2020年3月[12]
  • 2020年2月[10]
  • 2020年1月[7]
  • 2019年12月[6]
  • 2019年11月[10]
  • 2019年10月[12]
  • 2019年9月[12]
  • 2019年8月[7]
  • 2019年7月[6]
  • 2019年6月[10]
  • 2019年5月[15]
  • 2019年4月[18]
  • 2019年3月[13]
  • 2019年2月[10]
  • 2019年1月[4]
  • 2018年12月[5]
  • 2018年11月[13]
  • 2018年10月[12]
  • 2018年9月[14]
  • 2018年8月[12]
  • 2018年7月[8]
  • 2018年6月[13]
  • 2018年5月[17]
  • 2018年4月[19]
  • 2018年3月[10]
  • 2018年2月[9]
  • 2018年1月[5]
  • 2017年12月[7]
  • 2017年11月[13]
  • 2017年10月[10]
  • 2017年9月[3]
  • 2017年8月[5]
  • 2017年7月[5]
  • 2017年6月[9]
  • 2017年5月[12]
  • 2017年4月[15]
  • 2017年3月[14]
  • 2017年2月[13]
  • 2017年1月[7]
  • 2016年12月[10]
  • 2016年11月[14]
  • 2016年10月[13]
  • 2016年9月[13]
  • 2016年8月[11]
  • 2016年7月[11]
  • 2016年6月[14]
  • 2016年5月[13]
  • 2016年4月[24]
  • 2016年3月[16]
  • 2016年2月[8]
  • 2016年1月[11]
  • 2015年12月[13]
  • 2015年11月[16]
  • 2015年10月[14]
  • 2015年9月[13]
  • 2015年8月[16]
  • 2015年7月[17]
  • 2015年6月[27]
  • 2015年5月[23]
  • 2015年4月[21]
  • 2015年3月[13]
  • 2015年2月[8]
  • 2015年1月[12]
  • 2014年12月[16]
  • 2014年11月[17]
  • 2014年10月[15]
  • 2014年9月[12]
  • 2014年8月[15]
  • 2014年7月[14]
  • 2014年6月[15]
  • 2014年5月[17]
  • 2014年4月[21]
  • 2014年3月[16]
  • 2014年2月[13]
  • 2014年1月[13]
  • 2013年12月[19]
  • 2013年11月[20]
  • 2013年10月[18]
  • 2013年9月[10]
  • 2011年12月[1]
  • 2011年11月[1]
  • 2011年10月[1]
  • 2010年12月[1]
  • 2010年11月[1]
  • 2010年3月[1]
  • 2010年2月[1]

「2015年6月」のおすすめ記事

2015年6月17日  【 トマトあまさセレクト・本気野菜キュウリ・本気野菜ナス・野菜苗 】

「サントリー本気野菜」のプランター栽培2015年(5)

こんにちは、チバです。

先日紹介させていただいた、家庭菜園を楽しむ弊社社員の育成記事

サントリー本気野菜」のプランター栽培2015年(4)」の続編をご紹介します!

 

■写真とコメント-----------------------------------------------------------------------------

 

6月13日収穫分

 

6月14日収穫分

 

6月15日

トマトは上に行けば行くほど、実がたくさん付いています。

 

ダブル花房の他に、トリプル花房も純あまで発見しました。

 

赤い「純あま」と「こいあじ」を収穫しました。

トマトは収穫のタイミングの見極め方が難しいですね。

 

 

 

 

とろとろ炒めナス」は目視で6~7個、実がなっているのが分かります。
ここから一気に肥大化ですね。
一昨年は1株で22個収穫できましたので、今年はそれ以上を目指します。

 
キュウリはウドンコ病がはっきりと出てきました。
植えてからもうすぐ2ヶ月経つし、梅雨も本格化してきたので、
強健豊作・夏ふうみの植え替え計画を立てていこうと思います。

 

------------------------------------------------------------------------------------------

■野菜担当 あべちゃんよりコメント

 

極めて順調ですね!

 

トマト、もう少し水あげても良いと思います。
ここから先は肥大量も求められるステージなので、
先細りにならないように注意が必要ですね。
液肥1000倍に薄めて。こいあじは少なめで。

 

トマトの収穫のタイミングの見極め方は、基本「真っ赤」ですね。
でも、大玉トマトは少し手前で収穫すると
より青臭い、グリーン香のするフレッシュさもまた、一興です。
中心から赤くなり始めるので、大玉系品種の場合、
外が赤くなり始めたときには既に食べることはできると思います。

 

こいあじは、分厚い果肉がおいしい、特徴がよく出てますね!
この果肉を噛むたびに甘さが出てくる、
こいあじの美味しさの醍醐味です!

よく、尻腐れせずにできましたね!!
次はもっと完熟させて収穫しましょうか??

 

とろとろ炒めナスがプランター栽培とは思えない出来栄え。
ここまで立派に肥大すると、嬉しいですね。

 

キュウリのウドンコ病はどうしても出てきます。
酷い葉っぱは切り取って構いません。
菌数が増えると、古い葉からはびこってしまいます。

 

 

★「サントリー本気野菜苗

 

 

こんにちは、チバです。

千葉県船橋市のふなばしアンデルセン公園に咲く

サントリーフラワーズのお花の写真をいただきましたのでご紹介いたします!

 


サフィニア」と「テラスシリーズ」の見事なスタンディングバスケットが

アンデルセン公園をメルヘンチックに彩っています。

 

各企業の自慢のお花を楽しめる企業花壇のゾーンにて

見本ガーデン区画に咲く「サフィニアマックス」も!

 

 

他にも現在アンデルセン公園では、色とりどりのあじさいや

風車をバックに咲き誇るラベンダーが見ごろを迎えています。

7月17日までの土日にはユニークなイベントも行われています。

機会がございましたら、ぜひお出かけになってみてください。

 

ふなばしアンデルセン公園HP(外部サイト)

 

 

カテゴリ:サフィニア 日時:2015年6月15日パーマリンク サントリーフラワーズ 本HP

2015年6月12日  【 サントリーブルーローズ アプローズ 】

サントリーホールに「サントリーブルーローズ アプローズ」が飾られています。

こんにちは、チバです。

"世界初の青いバラ"サントリーブルーローズ アプローズ

サントリーホールに飾られています。

 

 

2015年6月21日(日)までブルーローズ(小ホール)にて開催中の

「チェンバーミュージック・ガーデン2015」を鑑賞しました。

演奏者が奏でる楽器の音色や音楽の響きがとても綺麗で心地よかったです。

 

エントランスに入ったところに飾られたサントリーブルーローズ アプローズ。

 

 

 

 

 

ショップでは、アプローズの香りを再現した石けん「アプローズ ソープ」や、

サントリーホールオリジナルのアプローズグッズも販売しております。

ショップのガラステーブルにもアプローズが飾られていました。

 

ブルーローズ(小ホール)の入り口の上の方に、さりげなくブルーローズが。

 

コンサートを楽しんだ後は、ドリンクコーナーで寛ぎました。。

 

「世界一美しい響き」をコンセプトに誕生したサントリーホールは

素敵な音楽と贅沢な時間が流れています。

機会がございましたら、ぜひ音楽とともにアプローズもお楽しみください。

 

★「サントリーホール」(外部サイト)

 

★花言葉は"夢 かなう"「サントリーブルーローズ アプローズ

 

 

2015年6月12日  【 トマトあまさセレクト・本気野菜キュウリ・本気野菜ナス・野菜苗 】

「サントリー本気野菜」のプランター栽培2015年(4)

こんにちは、チバです。

先日紹介させていただいた、家庭菜園を楽しむ弊社社員の育成記事

サントリー本気野菜」のプランター栽培2015年(3)」の続編をご紹介します!

 

■写真とコメント-----------------------------------------------------------------------------

 

6月7~8日収穫分

 

6月9日収穫分

 

6月10日収穫分

 

6月11日収穫分

 

ハニーイエロー」がかなり黄色くなったので色の濃い2粒を収穫しました。

ハニーイエローも中段以降はほとんどがダブル花房となってます!

 

純あま」も「こいあじ」も順調に花がついてきて、
例年以上に収穫量がとれそうですが、気になったのは高さ。
ここ最近、あまり上に生長している気がしません。

そろそろもう一回追肥のタイミングですか(前回は5/22)?
それとも摘芯したほうがいいですか?

 

 

 

その他、「本気野菜ナス」、」「本気野菜キュウリ」も問題なく生長中です。

 

キュウリはウドン粉病が発生していますが、
この時期はしょうがないですね。気休めですが消毒しました。

キュウリは1日平均5~6本収穫しています。
野菜の価格が上がっているとのことで大変助かっています。

 

------------------------------------------------------------------------------------------

■野菜担当 あべちゃんよりコメント

 

エクセレント!!なんて見事な・・・

キュウリ、ウドンコが出始めましたか??
少しだけ、プランターの間を空けてみましょう。
込み合ってるかもしれません。

 

ダブル花房になり易いのが「ハニーイエロー」の良いところです!
純あまもダブルになっているということは、よほど培養土に力があるのでしょう。

 

「純あま」「こいあじ」は肥培が効いている状態ですので何もしなくてOKです!

 

肥効が良い状態ですね、米ぬか堆肥の効果が出ていると思います!
私もずっと米ぬか派です。これさえあれば連作もきません。

 

ご実家のキュウリ購買に少しでも役立っていると嬉しいですね。

 

★「サントリー本気野菜苗

 

 

2015年6月11日  【 大きな花プロジェクト・気合マックスPJ2015・サフィニア 】

【気合マックスPJ】サフィニアマックス梅雨入りと「切り戻し」2(2015年6月11日更新)

 

サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました!


 

■ポチ(一般)■

5/20に弱めの切り戻しを行ったサフィニアマックス・ピンクのその後の様子です。

切り戻し後、約一週間でつぼみがかなりあがってきて、旺盛に咲き出しました。(5/28)

 

さらに5日たって、ほぼ満開状態です。(6/2)

 

その3日後には、分枝がさらに進んで、ご覧ください、この花の密度。(6/5)

 

切り戻し前は、3株の間に若干の隙間が見られましたが、すっかり解消されました。
中心部を短めに切ったので、咲き進んで周囲の枝が垂れ下がってきても、
中心部が割れることなく盛り上がってとても豪華です。(6/5全体)

 

おまけです。
早春に植えつけたイチゴ苗のドルチェベリー4鉢に実がなって、赤く熟してきたので、
サフィニアマックスの周りに並べてみました。(6/8)
二つ収穫できました。

 

 

 


■タムタム(プロ)■

 

6月7日 花がら取り2回/週、6/7日に液肥、各鉢500倍3リットルやりました。

 

 

 

 

 

 

 


■けんたこ2000(一般)■

6/6(土)。

写真の通りかなり伸びてきましたし、来週はいよいよ関東でも

入梅のようですので思い切ってバッサリと切り戻しをしました。

 

切った花たち。約1ヶ月間、ありがとう。

 

「フェルトプランター ポピー」の方もバッサリ。

切り戻した後は、500倍に薄めた液肥を与えました。

 

梅雨の間の動きも気になりますね。サフィニアマックスだから生長早そうです。
梅雨明けのタイミングで一気に咲かせたいので、まめに摘芯を繰り返していこうと思います。

 

 


■サンゴリ(愛好家)■

 

6月7日(日) 晴れ

 

サフィニアマックスをバッサリ切り戻しました。
一人で撮影したので画像ではわかりづらいですが、

メジャーを当ててみたところ、直径75cmぐらいになっていました。

  

 


■パイン(愛好家)■

 

6月4日

 

先日の強風や雨に打たれ大分乱れてきたのでバッサリ切り戻しました。
花がなくなると寂しいですが、ここは思い切りよく!

 

 


"サントリーフラワーズ社員がサフィニアマックスを気合マックスで育ててみました"

 

サントリーフラワーズ社員が大きく育つ花「サフィニアマックス」を育てながら、
当ブログに生育過程を写真・コメント付きでアップします。
ガーデニングのプロの社員のアドバイスなどもご紹介しながら
「大きな花プロジェクト」をさらに盛り上げていきたいと思っています。

 

「気合いマックス プロジェクト」 カテゴリーページ

 


 

 

このページのトップへ