最近の記事
本気野菜スイカ 「甘小丸スイカ」の育て方ポイント
2024年06月05日
今年の新商品の甘小丸スイカに皆様出会えたでしょうか。
家庭菜園で作りやすく、おいしさを追求した「本気野菜スイカ」シリーズの「甘小丸スイカ」。手のひらに収まるくらいのコンパクトサイズです。スイカの栽培経験がおありの方からビギナーの方にもおすすめのスイカです。
スイカって家庭菜園でどうやって育てたらいいの?という方に甘小丸スイカの特徴と育て方ポイントをご紹介します。
(販売期間:4月上旬~6月下旬)
「甘小丸スイカの育て方ポイント」
「甘小丸スイカのプランター栽培」
縦支柱の周りに'丈夫なひも'を横方向に結び付け、その紐の上に果実が付いているツルをひっかけるように置くと、安心してぶら下げて栽培できます。
つるを支柱やネットに這わせて、立体的につるを伸ばします。 限られた面積でもカンタンにスイカ栽培が可能! 「甘小丸スイカ」は極小果実なので一般的なスイカと違い、実をネットで吊すことなく、そのまま'ぶら下げる'ことができます。
ビギナーさんには地這い仕立てがおすすめです。 ある程度つるが延びてきたら、地面によしずや藁等を敷いて、その上にツルを這わせて育てます。
「甘小丸スイカの収穫タイミングの目安」
受粉した日から、30~35日頃を目安に収穫します。受粉日は必ず記録しておきましょう。(5月上旬定植、6月中旬交配の場合)肥大後、着果節の「巻きひげ」が茶色く枯れていたら収穫適期です。
以上が甘小丸スイカの育て方のご紹介でした。畑でなくでもプランターなどでも育てやすいスイカもありますので、ビギナーさんにも育てやすいのでまだ育てたことがない方は是非育ててみてくださいね!
本気野菜スイカの育て方の詳細に関してはこちらからご覧いただき参考になさってください。
サントリー本気野菜スイカの苗が販売中です。
2024年05月28日
全国の園芸店・ホームセンターで本気野菜スイカが販売中です。
栽培が簡単で初心者にもおすすめのおいしさを追求した「おいしいスイカ」シリーズです。省面積で育てられるサイズから手のひらに収まるくらいのコンパクトサイズも今年加わりました。スイカの栽培経験がおありの方からビギナーの方のニーズにお応えできるラインナップを取り揃えております!
プランターでも栽培が可能なスイカが近年では人気です。ビギナーの方にも楽しんで育てていただけますよ。
それでは、各スイカの特徴をご紹介します。
「甘小丸スイカ」
(販売期間:4月上旬~6月下旬)
2024年新登場の多収で甘い手乗りスイカ。ソフトボールサイズ大の食べきりサイズで、種が小さくて、食べるときにも気になりません。放任で1株10~20果の収穫が可能で、輪切りにしてスプーンで食べてみてはいかがでしょうか。
「おいしいスイカ 黄」
(販売期間:4月上旬~6月下旬)
果皮も果肉も固く、棚落ちしにくい保存性が極めて高い「おいしいスイカ 黄」。 最高のシャリ感と濃密な甘さが特徴の最大5kgになる楕円形の中大玉種です。家庭菜園でも糖度12~13度で安定する美味しい黄肉スイカ。
「おいしいスイカ 赤」
(販売期間:4月上旬~6月下旬)
果皮も果肉も固く、棚落ちしにくい保存性が極めて高い「おいしいスイカ 赤」。 ジューシーな甘みが特徴で3kg前後の楕円形の中玉種です。甘みも強く、食味に優れた赤肉スイカ。
「くろこだま」
(販売期間:4月上旬~6月下旬)
狭いスペースでも作りやすい、省面積タイプの「一坪スイカ」。3〜4kg前後の食べきりサイズ。濃緑皮の赤肉スイカ果肉はシャリ感があり、甘みも強く、コクがあり、食味に優れる。
「しまこだま」
(販売時期:4月上旬~6月下旬)
つるが広がらず、特にコンパクトな草姿で作りやすい省面積タイプの「一坪スイカ」。3〜4.5kgになる実太りの良い小〜中玉サイズ。みずみずしい赤肉スイカ。
以上が本気野菜スイカのラインアップでした。畑でなくてもプランターなどで育てやすいスイカもあり、ビギナーさんにも育てやすいのでまだ育てたことがない方は是非育ててみてくださいね!
本気野菜スイカの育て方に関してはこちらからご覧いただき参考になさってください。
「スタッフが育てたサントリー本気野菜の生長記録!」くろこだま収穫の様子の記事がありますのでご覧ください。。
サントリー本気野菜ゴーヤが販売中です。
2024年05月20日
全国の園芸店・ホームセンターで本気野菜ゴーヤが販売中です。
本気野菜ゴーヤは家庭菜園で育てやすいので人気の野菜です。そしてゴーヤは野菜としてもグリーンカーテンとしても活用できる野菜というところに年々注目が集まっています。
グリーンカーテンがあると温度が下がったり緑のカーテンで癒しの効果があると言われています。皆さまもゴーヤを育ててみませんか?本気野菜ゴーヤのラインアップをお届けします♪
「ザウルスゴーヤ」
(販売期間:4月中旬~7月上旬)
生でもおいしいゴーヤを味わえる、ちょうど良い苦味のゴーヤ。
生育旺盛で、ライムグリーンの美しいグリーンカーテンにも最適です。イボがトゲトゲが恐竜の背中のようでかわいい!
「しろくまゴーヤ」
(販売期間:4月中旬~7月上旬)
苦味の少ない肉厚の果実はサラダなどさまざまなメニューを彩ります。純白で美しい色と、大きく肥大する果実です。
「ごろごろゴーヤ」
(販売期間:4月中旬~7月上旬)
肉厚で濃緑の大型果実でシャキシャキとした食感。ゴーヤらしい、しっかりとした苦味で節成性が高く、初期からよく実るので収量に優れています。
「デリシャスゴーヤ細長」
(販売時期:4月中旬~7月上旬)
とげの無いツルツルとしたライムグリーンの美しい果実です。分枝性が高く、生育旺盛。後半まで長く収穫可能です。
以上が本気野菜ゴーヤのラインアップでした。各ゴーヤのレシピもHPで掲載していますので参考にしてみてください。ビギナーさんにも育てやすいのでまだ育てたことがない方は是非育ててみてくださいね!
ゴーヤのグリーンカーテンの作り方についてこちらのブログで紹介していますのでご覧ください。